- Home
- Other Maintenance
Category : Other Maintenance(20)
-
2022-04-28 0
鬼ヒゲだけじゃない「ジーンズに糊付け」メリット2つ|色落ちしたヴィンテージジーンズに糊付けする目的とは?|ジーンズに糊付けをする「メリット2つ」と「柔軟剤」を使った糊付け方法 ジーンズに糊付けをする意外なメリットと、柔軟剤を使った糊付けの方法を記載しています。...
-
2022-03-31 0
レザージャケット(革ジャン、ライダース、カーコート)の「保管前の手入れ」と「保管方法」|[写真]Schott(ショット)製のレザーカーコート レザージャケット(革ジャン、ライダース、カーコート) シーズンオフ時の保管方法 愛用開始から20年のカーコート。 3月も下旬になり暖かくなってくると、着用する機会はありません。シーズンオフになったレザージャケット(革ジャン、ライダース、カーコート)の「保管前の手入れの方法」と「保管方法」を記します。今シーズンは、例年に比べて着用回数が多かったので、しっ...
-
2022-03-09 0
ヴィンテージジーンズの洗い方|お気に入りのデニムを長く穿く為の「色落ち」と「ダメージ」を最小限に抑える洗濯方法|お気に入りのヴィンテージジーンズを長く穿く為の、「色落ち」と「ダメージ」を最小限に抑える洗濯方法 所有するヴィンテージジーンズの洗濯方法について記載します。洗濯するジーンズ Levi's® 501XX 1960's ヴィンテージジーンズ(オリジナル) ギャラ無し紙パッチ ジーンズを、良い状態で長く穿く為には洗濯は必須。 色落ちを最小限に抑える ダメージを与えない 汚れはしっかりと落とす ヴィンテー...
-
2022-01-12 0
フリースについた埃(ほこり)(犬猫の毛等)を取る簡単な方法 4選と「防止」兼「フワフワ」復活スプレーの作り方|ユニクロ パタゴニア スナップT|[写真]フリースに付いた猫の毛 フリース素材の埃除去の方法 4選 暖かくて軽い、冬に着る服の素材としてフリースは最高の素材ですが、着る上での悩みが、埃が付きやすいということ。「ブラック」や「ネイビー」といったダーク系の色であれば埃が目立ってしまい、「だらしがない」、「貧乏くさい」見た目になってしまいます。 フリースを「長く」、「綺麗な」状態で使い続ける為に必要な手入れの方法を記載しています。...
-
2022-01-09 0
革ジャン(レザージャケット、ライダースジャケット、カーコート)に使用する最適なハンガー|「キャンドゥ(100均) 肩がとがりにくい アーチハンガー」「マワハンガー」|革ジャン(レザージャケット、ライダースジャケット、カーコート)に使用する最適なハンガー 当ブログ内で度々登場している革ジャン(カーコート)。着用時に肩が浮いてしまうという悩みを長年抱えていましたが、今シーズンから使用するハンガーを替えたことで解決、劇的に着用感が向上ました。 結果、着用頻度がグっと上がり、ヘビーアウターのファーストチョイスにまで成り上がりました。 革ジャン(レザージャケット、ラ...
-
2021-12-29 0
腕時計ベルト NATO ナイロンストラップの洗い方 他手入れの方法|腕時計ベルト NATOナイロンストラップの手入れ方法 最近では腕時計のベルトはナイロンベルト1択になりつつあります。 季節の変わり目ごとに年3~4回程度行う、「丸洗い他、メンテナンス方法」を記します。今回は汚れのレベルが史上最高でした。...
-
2021-12-11 0
【動画あり】ヒートベスト(電熱ベスト、温熱ベスト)の洗濯方法|スピードヒート ダウンベスト|ヒートベスト(電熱ベスト、温熱ベスト)の洗濯方法 冬の防寒着として大活躍の「ヒートベスト(電熱ベスト)」。 使用開始から今年で4年目の冬を迎えます。洗濯の頻度は1シーズに1回~2回程度、手洗いで行っています。 「手洗い」をするということ以外は特に気を使うことなく洗っていて、不具合の発生は1度もありません。ヒートベスト(電熱ベスト)の中にも洗濯機使用がOKな物もあるようですが、手洗いしかできない物がほと...
-
2021-11-26 1
【DIY】革の財布を自分で蝋引き(パラフィン加工)して艶を出す|コードバンを蝋引きする方法【ダイソー】|革(コードバン)の財布を蝋引き(パラフィン加工)して艶を出すDIY CYPRIS(キプリス)というブランドの革財布(コードバン)に蝋引きをして艶を出すDIYを行いました。その手順と結果を記します。...
-
2021-09-19 0
白Tシャツの黄ばみを「熱湯」と「食器用洗剤(酵素入り)」で落とす|[写真上]新品 |[写真下]3年着用品 白Tシャツの黄ばみを酵素入り食器洗剤と熱湯で落とす 白Tシャツの「黄ばみ」を落とす、確実で簡単な方法を書き記します。 白いワイシャツやブラウスといった衣類でも、コットン(綿)素材であれば同様の方法で効果が得られることを確認済みです。...
-
2017-11-26 6
【ベルトの手入れ】サフィールのレノベイティング カラー補修クリームでコードバンベルトの色褪せ補修(補色)|ベルトの染め直し(色落ち 色抜け対策)|[写真]サフィール レノベイティングカラー補修クリーム サフィール レノベイティングカラー補修クリームでコードバン革ベルトの手入れ(色落ち→補色をDIYで) 購入から約1年半、週休二日で酷使した結果、本来の色の黒から所どころ茶色になってしまいました。サフィールのレノベイティングカラークリームで色褪せの補修(補色)をしましたので、その様子をご覧ください。...
-
2016-10-02 2
ダイソーの馬油ハンドクリーム(100円)でベルトの手入れをする|KTルイストン コードバンのベルトの手入れ②|KTルイストンのコードバンベルトの手入れ②|全体の手入れ編 『 コードバンのベルト(コバ)の手入れ① 』 の続きです 週5日、3か月ノーメンテで使っていたKTルイストンのコードバンベルト。 前回はコバの手入れ(着色)を施しました。 今回はコバ以外の全体の手入れの様子をご覧ください。...
-
2016-10-01 0
【メンテナンス】トコノールでベルトのコバの手入れをする|KTルイストン コードバンのベルトの手入れ①|KTルイストンのコードバンベルトの手入れ①|コバの手入れ編 KTルイストンのコードバンレイヤーベルトを購入してから3ヶ月が経過しました。 ベルトは1本しかないので週5回の使用。しかもノーメンテ(手入れを一度もしていない状態)です。 KTルイストンコードバンレイヤーベルト|SLOG 今回はコードバンのベルトの手入れの様子をご覧いただきたいと思います。 「①コバの手入れ編」 と 「②全体の手入れ...
-
2016-06-19 2
【メンテナンス】革財布の手入れに100均(ダイソー)のあかすりミトンが使える【方法】|革財布(革製品)の手入れに100均(ダイソー)のあかすりミトンが使える 革財布、ベルト、名刺入れ、小銭入れ、バッグ、手帖カバー等、革製品の手入れの際に、100円で購入できる非常に使える便利なアイテムをご紹介します。 ダイソー(100均)製の「あかすりミトン」です。 本来であれば人間の体の「あかすり」に使うものですが、革製品の手入れをする際に非常に使えるアイテムです。...
-
2014-03-15 0
【メンテナンス】ヴィンテージジーンズ(デニム)の黄ばみを落とす洗い方|「熱湯」と「デニム用洗剤」と「穀物酢」を使って落とす|[写真]黄ばみ落とし施工 Before After ジーンズの黄ばみをジーンズ用洗剤と熱湯とお酢で落とす ヴィンテージジーンズ等、ジーンズ(デニム)の黄ばみを落とす確実で簡単な方法を書き記します。...
-
2014-02-16 2
インバーアランのウールセーター(ニット)を洗濯 |賢い男は自分で洗う|インバーアランのウールニット(セーター)を洗濯-賢い男は自分で洗う これまで所有してきたウールのセーターと言えばユニクロや無印良品等の安価な物がほとんどで、当然何も気にすることなく洗濯機で洗ってきた。本格的なウールのニットを所有したことがないので洗濯方法がわからない。元々持つ機能が失われたり、何より縮んで着られなくなってしまうのではないか。 アランニットの手入れについて 「手入れはどうした...
-
2013-11-27 0
【メンテナンス】ミズノのグローブオイルで革のコートを柔らかくする|革ジャンにストロングオイル|[写真]ミズノ ストロングオイル 硬い革ジャンを柔らかくするのにミズノのグローブオイルがいいらしい 「世田谷ベース」というTV番組をご存知でしょうか。...
-
2013-05-10 0
【メンテナンス】硬い革ジャンを柔らかくする方法「洗濯エイジング」とは|布のように柔らかいレザージャケット完成|硬い革ジャンを柔らかくする方法 購入後10年間、数回程しか着ていないカーコート。着心地が良くないだけでなく、見た目にも馴染んでいないとわかる程革が硬い。...
-
2013-03-04 2
【メンテナンス】バブアー(Barbour)のオイルドジャケットのメンテナンス(リプルーフ、オイルの塗りなおし)と保管方法 |バブアー ビデイル|バブアー(Barbour)のオイルドジャケットのメンテナンス(リプルーフ、リワックス、オイルの塗りなおし)と保管方法 5年目を迎えるバブアー(Barbour)のビデイルジャケット。 暖かくなってきてそろそろ出番もなくなってくる頃。着る時に何かと気を使い、扱いにくいとされるオイルドジャケット。もちろん保管の時にも気を使う必要がある。...
-
2013-03-03 0
【メンテナンス】布の様に柔らかいレザージャケット|購入後10年、ほとんど着ていないレザージャケット カッコイイ言い方をすればカーコート。もっとカッコイイ言い方をすればCARCOAT。 先日、裏返さずに乾燥機で廻した結果、包み(くるみ)ボタンの塗装が剥げて木の部分の色がむき出しになった。...
-
2013-02-25 0
アームホールが太めのウール×レザーのスタジャンを熱湯に漬けた後、乾燥機に入れたら、いい感じになった。|スタジャンを熱湯に浸けた後、乾燥機に入れて縮ませる 靴で味を占めた後、遂にお気に入りのスタジャンも熱湯に浸けてみた。...