
パラブーツ シャンボードの手入れ
靴を磨いてもらうのは偉くなってからと決めています。
靴をひび割れさせずに履き続けることはできるのか。
シャンボードのひび割れ要注意スポットは・・・
この写真を見る限り

マイフェイバリットな靴達-パラブーツ・シャンボード|なとりや

シワ付近に強い負荷がかかるのでしょうか。
という事は

この辺りも要注意スポットですね。
履いた後のブラッシングはもちろん、革の状態をよく見て適切なタイミングで適切な量の水分、油分を与えてあげないと。
まぁ適切なタイミングも量もわかりませんが・・・・。
見た目そっくりなレッドウイングアイリッシュセッターのひび割れは許せても、シャンボードのひび割れは美しくないような気がします。
もし割れてしまったらタグを取ってクレープソールに張り替えて・・・。
とならないように足を入れた後には適度な手入れをしていこうと思います。
訳あって非公開にしました。
大した内容ではありませんので購入はお控えください。

靴をガシガシ履くとはどういう状況なのかよくわからない
靴好きな方や、修理屋のブログを見ていると
靴をガシガシ履く。
という表現をよく見る。
靴をガシガシ履くってどんな履き方?
気を使うことなくハイペースで、、、、みたいな感じで使われているのだと思いますが、果たしてガシガシとは...。
物事に対して強い力で働きかけることなどを表現する擬音語。わしづかみにしてすったりといった行為。
らしい。
やっぱりおかしい。
靴をガシガシ。
ガシガシ履くとか言ってる人に限ってちょっとの傷やシミでどうのこうのいってるからますます訳がわからない。
写真は10年以上履いているダナーのブーツ。
ひび割れが酷く、釣りやアウトドアの時にしか履かなくなってしまった。
防波堤をよじ登るときに擦ってできた傷、海水に浸かったのにもかかわらず放っておいたことによる革の劣化、ひび割れ。
こんな荒っぽい履き方でもガシガシという表現は合わない。
雨の日は履けないピカピカに磨かれたコードバンの靴。
シワを気にしながらガシガシ。
自撮りの為に室内でガシガシ。
満員電車で隣のおっさんにガシガシ踏まれた。
ならしっくり来る。

リムーバーは使い分ける
不要だと言われる方もいるかもしれませんが、使ってます。
リムーバー。
鏡面を落とすときは写真左側のリグロインという薬品を使います。
靴を丸洗いする時もまずこのリグロインで全体を丸裸にします。
仕上がりが全く違います。いつ頃から使い始めたかは覚えていませんが、ピカピカ靴磨きさんのブログを見て使い始めた事だけは覚えています。
リムーバーを使っても、ゴシゴシこすらなければ銀面は荒れたりしません。
むしろ塗重ねたクリームやワックスが蓄積していく方が劣化につながると思っています。
特にリグロインはお勧めです。