
ミカエルフォックをサドルソープで丸洗い
5年履いている(冬期限定)パラブーツ ミカエルフォックの皺があまりにも酷いので洗うことにしました。
右足の内側の皺が特に酷く、すでにひび割れしてるんじゃないかと思うところもあります。
写真でもわかる通り、革も弱ってきているようです。
今回は思い切って60℃の熱めのお湯で洗ってみることにしました。
3秒と手を入れていられないくらいの温度です。
まずはリムーバーでクリームを落とします。

リムーバーでクリームを落とすとこんな感じに。
ひび割れ寸前もしくは割れちゃってます。
サイズ調整ができるプラスチック製スコッチグレインのシューキーパーが活躍
熱湯で革靴を洗うのは初めてでしかも生産中止との噂のミカエルフォックですからドキドキものです。
型崩れを抑える為にスコッチグレインのシューキーパーと一緒に浸かってもらう事にしました。
あまり評判が良くないスコッチグレインのシューキーパーですが、こういう時に使えます。

熱湯の準備もして、いざ投入。
の直前。怖くなって同様の事例がないかちょっとだけネットで検索してみました。
「熱湯スペース靴」、「熱湯スペース革」、「パラブーツスペース熱湯」、「熱湯スペース銀面」等々。
が、求めているものは見つかりませんでした。
で投入。

熱湯に浸けた状態で30分。
30分後、5年かけて育てた靴が浸かった後のお湯は茶色でした。
その後、サドルソープで洗いました。

スポンジで泡立てて手で優しくやさしく洗いました。縦に入った皺の部分を特に丁寧に....。
毛の部分までしっかりかつ優しくシャンプーしました。ちょっと興奮。
サドルソープは洗い流さなくて良いらしいですが、何回かサドルソープで洗って乾いた後、謎の銀浮きをしたことがあったので、今回はシャワーで綺麗に洗い流しました。
縦に入った皺の部分は特に丁寧に。
ミカエルフォックのアザラシファーは毛が抜けない
洗った後はタオルで押すように水分を取っていきます。ファー付きのアイテムを他に持っていないので比較できませんが、タオルでいくらゴシゴシやってもこのミカエルフォックは全く毛が抜けません。
タオルドライ後の写真がこちらです。
タオルドライ後

かなり綺麗になっています。
乾かしてみないとわかりませんが皺も伸びているように見えます。
深く皺が入っていた右足の内側の写真です。
タオルドライ後②

半乾きの状態

半乾きの状態②

半乾きの状態③

サドルソープは本当に必要なのか。
まだ半乾きの状態ですが、白く粉を吹いています。
購入当初のブルームとはまた違い、触るとザラザラとしています。ブラシをかけても綺麗には落ちません。これは間違いなくサドルソープの仕業。
と言うのも、シャンボードも同じ工程で洗いました。
シャンボードの方はサドルソープを使った後にシャワーで流すだけでなく再び熱湯( 61℃)に2時間程浸けました。
シャワーだけのミカエルが上記の3枚の写真のように粉を吹いたのに対してシャンボードは粉吹きは無く綺麗な仕上がりです。
丸洗い後のシャンボード(サドルソープ使用後に再度お湯に浸けた)

モ○ブレイのサドルソープとパラブーツの相性が悪いのか、モ○ブレイのサドルソープが悪いのかはわかりませんが、ミカエルフォックは再び熱湯入浴することになりました。
サドルソープには関しては、『 べじたん|サドルソープ 』に詳しく書かれています。
ミカエルフォックの丸洗い大成功

[写真]丸洗い後 半乾きの状態
熱湯を使ってのミカエルフォックの丸洗い。サドルソープを使ったことにより途中で余計な作業が入りましたが、結果は大成功といっても良い仕上がりになりました。
完全に乾く前にディアマントのニュートラルを塗りこみました。

[写真]半乾きの状態でアッパー部分に「ディアマント」
完全に乾いた後、豚毛ブラッシング→乾拭き。

[写真]丸洗いの工程完了後
深く入った皺は完全にとまではいきませんがきれいに伸びています。
比較するとよくわかります。
丸洗い前

[写真]丸洗い前
丸洗い後

[写真]丸洗い後
Before After

[写真]上:丸洗い前 下:丸洗い後
色付きのディアマントの補色効果はほとんど無い
このミカエルを洗ったのは3回目くらいですが、今回の仕上がりは別格でした。
5年も使っているので色抜けしている箇所があり、追加でディアマントのブラックで補色を試みました。

ディアマントの補色効果はほとんどありませんでした。
このまま退色した風合いを楽しみたいと思います。