【カスタム】ヌバックの光らせ方 |ビルケンシュトック ボストン
ヌバックをビカビカに光らせる方法
同じパラブーツラバーとして注目しているカリスマジーンズデザイナー リゾルト林氏(以下:巨匠)のブログ。
ビルケンラバーでもあるようで、ロンドンをビカビカに磨いて履いている。
実はワタクシもビルケン歴は長く、十数年前から着用している。現在は色、素材違いで3足所有しているヘビーユーザー。
内1足はヌバック素材のもので、巨匠と同じようにビカビカに磨いて履いている。

[写真]左:ヌバック 右:スムースレザー
写真の左側がヌバックを磨いたもので右がスムースレザー。
見た目と手で触った感じはスムースレザーとほとんど変わらないが、ガラスレザーっぽいビルケンのスムースレザーと比べると柔らかくシワの入り方が違うのがわかる。
ヌバックは本来「オイルを浸透させてから使うもの」らしい
本来ヌバックは、「オイルレザー」とも呼ばれ、オイルを浸透させてから使うものらしい。オイルを浸透させることによって雨水や泥の侵入を防いでくれるだけでなく、劣化も抑え、傷も入りにくくなるらしい。
このビルケンを「ビカビカにしたきっかけ」は、巨匠のブログをみたことによるものではあるが、何かの拍子で深い傷がついてしまっていたからというのもある。傷付いた箇所をヤスリで削って均してから磨いているので傷は完全に見えなくなっているが、登山靴にヌバックレザーが採用される理由が理解できる。
ヌバックをピカピカに磨いた時の方法(手順)
- 「Kiwiのニュートラルポリッシュ-Amazon」を湿らせた布で均一に塗りこむ
- 靴クリーム「ディアマント(現:シュプリームクリームデラックス ニュートラル-Amazon」をペネトレイトブラシを使って塗りこむ
- 豚毛ブラシでブラッシング
- 乾いた布で乾拭き
ディアマント(現:シュプリームクリームデラックス ニュートラル)
磨いた後のビルケンシュトック ヌバックの写真

[写真]磨いたヌバックのボストンの皺
ヌバック素材は磨いて使うのが正解
登山用のヌバックの靴の磨き方とは全く違うが、時間もかからず簡単にビカビカになった。
ヌバックは銀面層が無い為、スムースレザーのようにひび割れを心配する必要がなく、定期的にワックスを落とす必要も無い。手入れはたまにディアマント(現:シュプリームクリームデラックス)を塗るぐらい。手入れが簡単で、見た目もよく、劣化も防いでくれる。ヌバックレザーの新しい(正しい)使い方。
【ヌバック関連】その他の記事
Post a Comment.
Title:
Posted by jojo
革の厚さによっても変わってくるものなんですね…
参考になりました、ありがとうございます。
Title: jojoさん >
Posted by S
コメントありがとうございます。
ジャケットにワックスを、とのことですが正直やったことがないのでわかりません。
仕上がりのベタつきはありませんが、革の厚みが違うと思いますので参考にならないと思います。
それでも実行されるという場合は目立たない場所で試してみることをお勧めします。
Title:
Posted by jojo
こんにちは。
ビカビカでカッコイイです。
僕もオイルヌバックのジャケットをビカビカにしたいのですが、同じようにkiwiを使用しても大丈夫でしょうか?仕上がりはベタつきなどありますか?