【メンテナンス】コードバン靴の皺入れに失敗-リセットはできるのか?

[写真]皺入れのリセットを行うコードバン靴(宮城興業)
コードバンの皺は丸洗いでリセット出来るのか。
自身の初のパーターンオーダーにして初のコードバン靴。
宮城興業の内羽根のストレートチップ。
google検索の際、「オールデン 皺入れ」と入力すると「失敗」と予測変換の2番目に候補が出てくる。
自身の為というよりは、やっとの思いで手に入れたコードバン靴を初日の皺入れに失敗して半泣きで
ネット検索している人の為になればいい。
まだ洗う程に履いていないが洗ってみることにした。
contents
丸洗いに使った物
- リムーバー(リグロイン-Amazon)
- 布(着なくなったシャツの切れ端)
- 靴全体が入る大きさのバケツ
- 60℃のお湯
- サイズ調整ができるプラスチック製のシューキーパー(Amazon)
- 木製のシューツリー(Amazon)
- サドルソープ(M.モゥブレィ サドルソープ-Amazon)
- スポンジ(ダイソー)
- 靴クリーム コロニル ディアマント (現:シュプリームクリームデラックス-Amazon)
丸洗いの手順
手順1.リグロインでクリーム、ワックスを取り除く
まずはリグロインでワックス、クリームを落とす。


かなりの量のワックスを塗り込んでいるので何回やっても取りきれない。

熱湯に漬けると残っているワックス、クリームも浮いてくるのでそこそこで終了。
手順2.シューキーパーを装着
サイズ調整ができるプラスチック製のシューキーパーを少しキツめに皺が伸びるように入れて準備完了。

手順3.熱湯に1時間浸ける
浴室から出る一番熱いお湯(61℃)に1時間程漬けた。
お湯から出してみると残っていたワックス、クリームが垢のようにポロポロと剥がれ落ちた。
手順4.サドルソープの泡で全体を洗う
サドルソープで内と外を洗っていくと泡が黒い。寝かし付けていたコードバンの繊維に入り込んでいたワックス、クリームが熱湯に漬けることで浮いてきたのがわかった。

手順5.シャワーで泡を流し、もう1度熱湯に1時間浸ける
サドルソープの成分を革に残さないようにする為に、シャワーで泡を流した後さらに1時間熱湯に漬ける。 これが肝心。
手順6.タオルで水分を拭き取る
1時間後タオルで水分を取った状態の写真。

手順7.シューツリーを入れて乾燥させる




溜まっていたワックス、クリームが落ちきった表面はヌバック状態。
注意
※靴によっては高温のお湯でボンドが変化し、染みになってしまうこともあるようです。 高温のお湯を使われる際にはくれぐれも慎重に、自己責任で行うようお願い致します。 温度40℃でもある程度の効果が得られることがわかりましたので参考にされる際は合わせてご覧になってみてください。
半乾き状態の写真



手順8.半乾きの状態でコロニルディアマント(現:シュプリームクリームデラックス)を塗ってブラッシング

半乾きの状態でディアマント(現:シュプリームクリームデラックス)を塗ってブラッシング。
手順9.完全に乾燥させる


【 結果 】コードバンの皺のリセットは失敗したが丸洗いは成功
いい感じで艶が戻ってきた。
しかし残念な事に、肝心の皺の入れ直しに関してはうまく行かなかった。
足を入れている途中の段階で前と同じ場所に皺ができてしまった。
「コードバン 皺入れ 失敗」でこのページに辿り着いた方には残念な結果になってしまった。

コードバンは水に弱いと聞いていたが、全体的に濡らすことで洗いあがり後に毛羽立った箇所は無かった。 「コードバンの皺の入れ直し」は失敗したが、「コードバンは丸洗いが可能」であることがわかった。
コードバンの皺入れは慎重に。
関連記事
Post a Comment.