¥1000 min trade: white
 

【諸説無し】革靴にシューツリーを入れる適切なタイミングを湿度計を使って検証

03 / 05 , 2013 UP Shoes Maintenance Comment : 0

シューツリーを入れるタイミングの正解

シューツリーはどのタイミングで入れるのが正しいのか?→「 靴を脱いですぐに 」が正解

業界のプロの間でもまとまっていない「シューツリーをいつ入れるか問題。」
「諸説あり」で片づけてしまうのは簡単です。

結論を初めに書いておきますと、「シューツリーは靴を脱いですぐに入れる」が正解です。
以下、数値で根拠を示しています。

因みにワタクシの場合は、めんどくさいからという理由で、「脱いで直ぐ(夜)に入れて次に履く時まで入れっ放し」でしたが、入れるタイミングは間違っていなかったようです。

革靴業界関係者の間でも結論が出ていない「シューツリーを入れるタイミング」問題

シューツリーを入れるタイミング|最高級靴読本

 先日買った「最高級靴読本」に面白い内容がある。

「シューツリーをいつのタイミングで入れるべきか」。

同誌の中でも真っ二つに分かれていて、ユニオンワークスの中川さんが進行役を務める対談(P16~P19)では「翌朝入れるべし」という意見。

その理由としては「帰ってすぐ装着すると汗を閉じ込めてしまうから」。翌朝ある程度汗が蒸発してからツリーを入れるべきだと。

同じく中川さんが進行役を務めたもう一つの対談(P30~33)でも同意見が出ていて、ちなみにここでは「シューキーパーには除湿や脱臭効果はまったく期待できない」とも。
これと真っ向対立する意見が飛び出すのが、ワールドフットウェアギャラリーの日高さんが登場する「シューツリーの選び方」という対談(P46~P49)。ここでは「家に帰ってすぐ入れるべし」と語られています。日高さん曰く「革が最も変形するのは汗が蒸発するとき」。真の靴愛好家ならば杞憂すべきは革の変形であり、このタイミング以外にいつシューツリーを入れるのだ、と。

引用:Mの「シューツリー」考|Mのブツ欲日記

革靴業界の重鎮の間でも「翌朝派」と「帰ってすぐ派」の意見で分かれているとの内容。実際のところどうなのか。数字は嘘をつかないということで検証してみました。

検証方法:半日履いた後の革靴に温湿度計を入れて検証

シューツリーを入れるタイミング_脱ぎっぱなしのシャンボード

[写真]半日(6時間程度)履いた後の靴
Paraboot シャンボード

外出時に履いた革靴(着用時間;6時間程度)を脱いだ直後に検証スタート。
左足にはシューツリーを入れ、右足は脱ぎっ放し(シューツリー無)にして、湿度50%の部屋に放置。30分後に靴の中の湿度と温度を比較してシューツリーの効果を計測しました。

使用したシューツリーは「コロニル アロマティックシダー製シューツリー(Amazon)」。表面に塗装がされていない、高吸汗・高吸湿が売りのコストパフォーマンスに優れたシューツリーです。

結果:すぐに入れない場合:シューツリー「無(脱ぎっ放し)」 30分後

  • 【靴内温度】17.4℃
  • 【靴内湿度】75%

シューツリーを入れるタイミング_湿度計_シューツリー無

[写真]シューツリー無し(脱ぎっ放し)で30分後

結果:すぐに入れる場合:シューツリー「有」 30分後

  • 【靴内温度】17.4℃
  • 【靴内湿度】66%

シューツリーを入れるタイミング_湿度計_シューツリー有

[写真]シューツリーを入れて30分後

シューツリーを入れるタイミングは「脱いですぐに入れる」が正解

確かに「靴を脱いですぐにシューツリーを入れると汗(湿気)を閉じ込めてしまう」というイメージはありますが、実際に検証したところ、脱いですぐに入れた方が湿度が下がるという結果になりました。瞬時に計測できるタイプの湿度計ではない為、タイムラグが3分程ありますが、僅差では無かったのでツリーを入れるタイミングの検証としては間違いないと思っています。

  • 結論:湿気を早く取りたいのならシューツリーは家に帰ったらすぐに入れましょう。

シューツリー関連の記事

05  14 , 2023

Post a Comment.

Private message

ACCESS RANKING.(2023年8月)

  1. 白いTシャツの黄ばみを「熱湯」と「食器用洗剤」で落とすDIYUP

  2. ビルケンシュトックのサンダル「ボストン」のフットベッドの洗い方 DIYDWN

  3. 100均(ダイソー)で揃えた道具でする本格的な革靴の手入れDIY

  4. バイナリーオプション(ハイローオーストラリア)で1日45万円勝ちましたDWN

  5. 裾上げ後の「アタリ出し加工」を自分でやる方法DIY

  6. 【リペア】靴のつま先のゴムの剥がれをダイアボンド(ゴムのり)でリペア|ニューバランス、革靴ハーフラバーDIYUP

  7. L.L.Bean のトートバッグが硬いので洗濯をして柔らかくしたDIYDWN

  8. 色褪せ(色抜け、色落ち)したキャンバススニーカーをダイソーの油性マジック(ペイントマーカー)で補色DIY

  9. 【交換】スタンスミスの靴紐は長い&太いDWN

  10. 10Standard Products(スタンダードプロダクツ)by DAISO(ダイソー)靴磨き用「馬毛ブラシ」レビューUP

  11. 11「シューツリー」の効果、実はほとんど意味ない説 検証(中)DWN

  12. 12【裏技】革靴を馴染ませる為にやるべき3つのことDIYUP

  13. 13腕時計ベルト NATO ナイロンストラップの洗い方 他手入れの方法UP

  14. 14【裏技】ジーンズの黄ばみを熱湯と酢を使って落とすDIY

  15. 15【簡単】スタンスミスのスニーカーをヴィンテージカスタムDIY

  16. 16L.L.Beanのトートバッグが柔らかくなりすぎたので硬くしたDIY

  17. 17鬼ヒゲだけじゃない「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYDWN

  18. 18穿き込み開始から8年後のジーンズを洗濯して糊付けした方法と手順DIYDWN

  19. 19嫁「本当にやめて!」Barbour(バブアー)のオイルドジャケットは本当に良いJKTなのか?UP

  20. 20【裏技】革靴の縫い目の糸(ステッチ)がほつれてしまった時の対応UP

SEARCH.
CALENDER.
  2023/09  
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
CATEGORIES.
RECENT COMMENTS.
ARCHIVES.

2023年 08月(1)

2023年 05月(2)

2023年 04月(2)

2023年 03月(1)

2022年 12月(1)

2022年 09月(3)

2022年 08月(4)

2022年 06月(1)

2022年 05月(1)

2022年 04月(6)

2022年 03月(3)

2022年 02月(1)

2022年 01月(10)

2021年 12月(12)

2021年 11月(12)

2021年 10月(3)

2021年 09月(5)

2021年 08月(2)

2021年 07月(2)

2021年 06月(4)

2021年 05月(2)

2021年 04月(1)

2021年 01月(5)

2020年 12月(2)

2020年 10月(2)

2020年 07月(3)

2020年 05月(1)

2020年 04月(1)

2020年 01月(1)

2019年 11月(1)

2019年 10月(2)

2019年 09月(1)

2019年 08月(1)

2019年 07月(1)

2019年 06月(1)

2019年 05月(1)

2019年 04月(1)

2019年 03月(2)

2019年 02月(1)

2018年 12月(2)

2018年 11月(1)

2018年 09月(2)

2018年 08月(1)

2018年 01月(2)

2017年 11月(1)

2017年 10月(1)

2017年 08月(1)

2017年 07月(1)

2017年 06月(1)

2017年 05月(1)

2017年 04月(1)

2017年 02月(1)

2017年 01月(2)

2016年 12月(1)

2016年 10月(4)

2016年 09月(1)

2016年 08月(1)

2016年 06月(2)

2016年 05月(2)

2016年 04月(2)

2016年 01月(1)

2015年 12月(1)

2015年 11月(1)

2015年 10月(2)

2015年 09月(1)

2015年 08月(1)

2015年 07月(1)

2015年 06月(1)

2015年 05月(4)

2015年 04月(2)

2015年 03月(1)

2015年 01月(1)

2014年 12月(1)

2014年 11月(2)

2014年 10月(2)

2014年 09月(1)

2014年 08月(3)

2014年 07月(1)

2014年 05月(5)

2014年 04月(2)

2014年 03月(6)

2014年 02月(3)

2014年 01月(6)

2013年 12月(7)

2013年 11月(3)

2013年 10月(9)

2013年 09月(5)

2013年 08月(8)

2013年 07月(13)

2013年 06月(13)

2013年 05月(9)

2013年 04月(22)

2013年 03月(23)

2013年 02月(8)

2013年 01月(4)

2012年 12月(1)

2012年 11月(2)

2012年 10月(2)

ABOUT SLOG...

ACCESS RANKING.(2023.8)

  1. 白Tシャツの黄ばみ対策DIYUP

  2. ビルケンフットベッドの洗い方 DIYDWN

  3. ほぼダイソーで完璧な靴磨きDIY

  4. 1日45万円勝ちましたDWN

  5. ジーンズのアタリ出し加工DIY

  6. スニーカーのつま先のゴムの剥がれ補修DIYUP

  7. 硬いL.L.Bean のトートバッグを柔らかくするDIYDWN

  8. キャンバススニーカーの色褪せ補修DIY

  9. スタンスミスの靴紐は長い&太い⇒交換DWN

  10. 10スタンダードプロダクツの馬毛ブラシUP

  11. 11実は意味がない革靴にシューツリーDWN

  12. 12革靴を確実に馴染ませる方法3つDIYUP

  13. 13NATOストラップの洗い方DIYUP

  14. 14ジーンズの黄ばみを落とす方法DIY

  15. 15スタンスミスをヴィンテージカスタムDIY

  16. 16L.L.Beanのトートバッグを硬くする方法DIY

  17. 17「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYDWN

  18. 18ジーンズの糊付け方法DIYDWN

  19. 19BarbourのオイルドJKTは良いJKTなのか?UP

  20. 20革靴のステッチほつれ時の対応DIYUP

SPECIAL FEATURE.

MAINTENANCE
CONSIDERATION
BOUGHT
REPAIR
UNCLASSFIELD
LVC® HAKIKOMI
AGEING
CUSTOM