「サドルソープ」を使って革靴 「スコッチグレイン アシュランス」を丸洗いした
スコッチグレインのセミブローグ靴 アシュランスを丸洗い
スコッチグレインでの検索でこのブログに来てくださる方が意外に多い。
4回購入して現在2足所有している。
天候関係なく履くので最も登板回数が多いのがこのアシュランス。スコッチグレインの中でも低い方のグレードであるが、コストパフォーマンスを含めて最強なのではないかと思う。
コストパフォーマンス最強、「スコッチグレイン アシュランス」を熱湯で丸洗いした。
contents
丸洗いに使ったもの
- 靴全体が入る大きさのバケツ
- 60℃のお湯
- サイズ調整ができるプラスチック製のシューキーパー
- M.モゥブレィ サドルソープ
- スポンジ
週1回、多いときで2回履いて3年は経過、雨対策としてワックスを全体に塗ることもあるが、ひび割れしているところもない。
程々に鏡面仕上げをしていたつま先が熱湯できれいになるか試す為にリグロインは使わないことにした。
サドルソープを使った革靴の丸洗いの手順
1.スコッチグレインのシューキーパーを少しキツめに入れて熱湯に1時間浸ける
2.サドルソープで靴全体を洗う
熱湯に1時間つけた後はモゥブレイのサドルソープで中と外を洗う。 洗った後は再び熱湯に1時間浸ける。サドルソープの泡は拭き取るだけよりも洗い流してしっかり泡の成分を抜いた方が綺麗に仕上がる。
3.再び熱湯に1時間浸ける
再度熱湯に入れて1時間経過後、タオルで水分を拭き取り1時間経過後の状態
リムーバー(リグロイン)を使わずそのまま熱湯へ入れたが、鏡面仕上げを施していたつま先の蝋も綺麗に取れているのがわかる。完全なスッピン状態になった。
4.靴靴クリームで通常の手入れを行う
室内で乾燥させ、半乾きの時にクリームを塗っていく。右足(写真左側)にモゥブレイのクリームナチュラーレを、左足(写真右側)にコロニル1909シュプリームクリームデラックスを塗って仕上がりを比べてみた。
左足内側 1909シュプリームクリームデラックス
[写真]コロニル 1909シュプリームクリームデラックス使用
右足内側 クリームナチュラーレ
[写真]モゥブレイ クリームナチュラーレ使用
左足外側 1909シュプリームクリームデラックス
[写真]コロニル 1909シュプリームクリームデラックス使用
右足外側 クリームナチュラーレ
[写真]モゥブレイ クリームナチュラーレ使用
やはり艶はクリームナチュラーレ、乾拭きのしやすさサラサラとした仕上がりの良さは1909シュプリームクリームデラックス。どちらも僅差。丸洗い前と比べると、しっとりとしていながらも革にコシが戻り皺も伸びた。新品の時よりも良い状態なのではないかと思う程。
丸洗い前後比較全体(カーソルを乗せると「丸洗い前」の写真に変わります)
[写真]タップ(マウスオン)で丸洗い前に切り替ります
前後比較内側(カーソルを乗せると「丸洗い前」の写真に変わります)
[写真]タップ(マウスオン)で丸洗い前に切り替ります
前後比較外側(カーソルを乗せると「丸洗い前」の写真に変わります)
[写真]タップ(マウスオン)で丸洗い前に切り替ります
Before After
注意(ボンド染みが発生してしまった事例)
※靴によっては高温のお湯でボンドが変化し、染みになってしまうこともあるようです。
高温のお湯を使われる際にはくれぐれも慎重に、自己責任で行うようお願い致します。
温度40℃でもある程度の効果が得られることがわかりましたので参考にされる際は合わせてご覧下さい。
> サドルソープは本当に良いメンテナンス用品なのか?
https://goodvibes9999.com/blog-entry-352.html
関連記事
「スコッチグレイン」その他の記事
「革靴の丸洗い」その他の記事
Post a Comment.