¥1000 min trade: white
 

【メンテナンス】サドルソープは本当に良いメンテナンス用品なのか?|パラブーツ シャンボードの丸洗いで実験

12 / 05 , 2013 UP Shoes Maintenance Comment : 11

サドルソープ失敗1

サドルソープは本当に必要なのか?

シューケア用品の輸入販売を行っている会社のHPにこんなことが書いてありました。

サドルソープはこんな時にご使用下さい。

  1. 雨でシミができてしまった時や革靴の表面に白い粉(塩分)が吹き出てきた時。
  2. 長期間履いていて汗がしみ込んでいる靴や清潔感がなくなってきた時。
  3. 靴の履きシワが深くなってきた時や型崩れがひどい時。

引用:サドルソープの使用方法|㈱アールアンドデー

使用方法に従ってサドルソープを使った結果、白い粉が吹き出てきたんですが・・。

サドルソープ失敗写真1

サドルソープ失敗1

[写真]サドルソープ失敗写真1

サドルソープ失敗写真2

サドルソープ失敗2

[写真]サドルソープ使用後に表面に出てきた白い粉

サドルソープ失敗写真3

サドルソープ失敗3

[写真]サドルソープ使用後に表面が凸凹に

サドルソープ失敗写真4

サドルソープ失敗4

[写真]サドルソープ使用後に表面にでてきた白い粉②

サドルソープにまつわる逸話(べじたん)

  • サドルソープの由来|べじたん

    定期的にサドルソープを使うと、吟面は硬くなり、色が濃くなり、ひび割れる。また、汚れが革の中により深く入るので、汚れ、石鹸および過剰な油脂で吟面がふさがれる。

  • サドルソープの真実-100年間だまされていた?|べじたん

    サドルソープは、革をクリーニングするためではなく、製革工が革にオイルを入れるために開発された。今日では、サドルソープは時代遅れで役に立たない

引用:べじたん(http://vegtan.blogspot.com/)

型崩れシャンボードの写真

最も登板回数の多い靴が「パラブーツ シャンボード」なのですが、シューツリーを入れ忘れたり、2日連続で履いたり、手入れも怠っている時期がありました。結果、写真の通り型崩れがひどい状態になってしまいました。汚れを綺麗に落として型崩れを戻す作業を行います。

サドルソープ_型崩れシャンボード_1

  • サドルソープ_型崩れシャンボード_1

  • サドルソープ_型崩れシャンボード_2

  • サドルソープ_型崩れシャンボード_3

  • サドルソープ_型崩れシャンボード_4

サドルソープ不要。固形石鹸+40℃のお湯を使ってパラブーツ シャンボード を丸洗い

今回は「サドルソープ」を使わず、自宅にある「人間用のソープ(固形石鹸)」と「お湯(40℃)」を使って丸洗いをしました。

丸洗いに使ったもの

丸洗いの手順

  1. 靴紐を外しプラスチック製のシューキーパーを気持ちきつめに入れる
  2. 40℃のお湯に2時間程度靴を浸ける
  3. 固形石鹸の泡で靴全体を洗う
  4. シャワーで泡を流し、再度40℃のお湯に2時間程度浸ける
  5. タオルで水分を拭き取り、乾燥させる
  6. 半乾きの状態で靴クリームを塗る
  7. 完全に乾いたら通常の手入れをする

丸洗い中の写真

サドルソープを使わない丸洗い_シューキーパーを入れる

[写真]スコッチグレイン製 プラスッチックシューキーパー

皺を延ばす目的でプラスチック製のシューキーパーを気持ちきつめに調整して入れます。サイズ調整ができるタイプのシューキーパーを使います(Amazon)。

サドルソープを使わない丸洗い_お湯に2時間浸ける

[写真]お湯に2時間浸ける

革内部の汚れを浮かせる&皺を延ばす目的で40℃のお湯に2時間程度浸けます。

サドルソープを使わない丸洗い_石鹸の泡で洗う

[写真]固形石鹸を泡立て洗う

固形石鹸を泡立てて洗います。外側だけでなく靴の内側も洗います。

ビフォーアフター写真

ビフォーアフター 甲

革靴の丸洗い_甲(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_甲(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_甲(サドルソープ不使用)写真2

ビフォーアフター 外側

革靴の丸洗い_外側(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_外側(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_外側(サドルソープ不使用)写真2

ビフォーアフター 内側

革靴の丸洗い_内側(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_内側(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_内側(サドルソープ不使用)写真2

ビフォーアフター 全体

革靴の丸洗い_全体(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_全体(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_全体(サドルソープ不使用)写真2

ビフォーアフター 全体②

革靴の丸洗い_全体②(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_全体②(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_全体②(サドルソープ不使用)写真2

ビフォーアフター 全体③

革靴の丸洗い_全体③(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_全体③(サドルソープ不使用)写真1

  • 革靴の丸洗い_全体③(サドルソープ不使用)写真2

ビフォーアフター 全体④

サドルソープ丸洗いビフォーアフター

[写真左]丸洗い後 [写真右]丸洗い前

サドルソープを使わない丸洗い まとめ

サドルソープを使わない丸洗いは写真の通り、大成功でした。
汚れも綺麗に落ちて皺が伸びています。 手間はかかりますが、革靴の丸洗い作業をすることで皺が伸びること、その作業に「サドルソープ」は不要であることがおわかりいただけたのではないかと思います。

Q.サドルソープと手を洗う一般的な石鹸はどんな違いがあるのでしょうか?

サドルソープには、皮革製品が乾いた後、皮革が硬くならないよう、 ソフトに仕上るような成分がたっぷり入っているのです。 一般的な石鹸には残念ながらこれらの性能がありません。 サドルソープで洗った後、皮革がさっぱりしながらも、しっとりと仕上るのはサドルソープだからこそです。

引用:Care Press|株式会社 アールアンドデー

「シャンプー(一般的な石鹸)」と「リンスインシャンプー(サドルソープ)」の違い、くらいの認識で問題なさそうです。丸洗い後、乾燥中の保湿は必須です。

実施される際は、自己責任でお願いします。

「サドルソープを使用しない革靴の丸洗い」その他の記事

02  02 , 2022

Post a Comment.

Private message

Title: Re: 【メンテナンス】サドルソープは本当に良いメンテナンス用品なのか?|パラブーツ シャンボードの丸洗いで実験

Posted by べじたりあん

結局サドルソープ使うメリットってないんですよね?
Q.サドルソープと手を洗う一般的な石鹸はどんな違いがあるのでしょうか?(R&D)
http://www.shoefootcare.net/e350.html
「皮革が硬くならないよう、 ソフトに仕上るような成分がたっぷり入っているのです。」とは書いてありますが、別工程でクリーム入れたらいい訳ですし。サドルソープ使う理由ってなんなんでしょうね。

Title: 革星人さん >

Posted by S

コメントありがとうございます。
革星人と言うだけあってかなりお詳しい様子ですね。
7年前の記事ですが、今では多くの方が革靴を水洗い(お湯洗い)+革靴用ではない石鹸でメンテナンスされている様子がブログやSNSで実行されています。
革星人さんのような革に詳しい方や業界関係者には申し訳ないのですが、恐らく出所はこのブログです。
サドルソープの売上が落ちたとの情報もメール頂きました。

今のところデメリットはないので訂正するつもりはありませんが、自己責任でということだけはお願いしています。

Title: Re: 【メンテナンス】サドルソープは本当に良いメンテナンス用品なのか?|パラブーツ シャンボードの丸洗いで実験

Posted by 革星人

こんな事している人がいるのかーと感心しました。

サドルソープにて失敗とありましたが、

基本的にサドルソープで革の洗いをしようが
固形石鹸で丸洗いしようが、汚れ落としという観点では、大まかな違いはありませんよ。

しかし、潤い成分などはメーカーさんのノウハウなのでサドルソープに軍配あるのかな?
(ちなみに、白く出ているのは、固形化したオイルか、塩です)革のpH変わったりすると出てきます。

今回40℃のお湯に固形石鹸とありましたが
実はこれが、たまたま上手くいくんですよ。

だって革にとってダメージの少ない温度かつ
乳化された脂が革に、残るので靭性も保てんです。

主に革を鞣した後に行われる、加脂作業に近いことをしていることになるんです。

ちなみに、
サドルソープの成分を少し残すのは潤い成分=乳化された脂を革組織に残して結合させるのが目的です。(これやらないと革の組織同士に脂が無くなり革自体が硬くなります。)

今回アルカリ性の石鹸とありますが、アルカリにどぶ漬けしますと、クロム革ですとクロムが流れ出る可能性ありの為、避けてください。

また革のアルカリは、革のゼラチン化の進行やコラーゲンの結合のランダム化などによるシワ、縮の原因になる為、避けてください。

また下手に素人がpH変えるようなことをすれば
革の各物性値が、より不利になるのでおやめ下さい。
ぶっちゃけ水に浸かった時点で物性的に同様なものとは言えない為、元に戻るなんて事は僕達からするとありませんが、、、


しかし、トライエラーで物を学ぶのは大変良いと思うので偏見交えず続けて頂きたいです。

Title: SSSさん >

Posted by S

長文ありがとうございます。
サドルソープに関してワタクシの中ではすでに結論は出ております。

サドルソープを製造・販売している会社のHPです。
http://www.randd.co.jp/howto/saddlesoap1/

サドルソープを糾弾する記事がここ10年くらいで非常に増えた原因を恐らく作っているこの会社に問い合わせてみてはいかがでしょうか?

Title: Re: サドルソープは本当に良いメンテナンス用品なのか?|シャンボードで実験

Posted by sss

サドルソープは文字通り、サドルレザー製のサドル(鞍)用の洗剤であり、汎用革洗剤ではありません。
そのことを理解せずに、サドルソープをサドル以外に使って失敗したことを以てサドルソープを批難している無知な人が多すぎます。

サドルソープを糾弾する記事はここ10年くらいで非常に増えましたが、その殆どがサドル以外(靴や鞄)に使った結果を根拠にした滑稽なもので
言ってしまえばこれは、食器洗い洗剤を洗濯機に入れて、衣類が色あせしたとか言ってるのと同レベルの愚行です。

サドルソープの中にも粗悪な物もありますが、有名所のサドルソープをサドルに使う分には何の問題もありません。
そもそも問題があったら、サドルソープとして「有名所」にはなってませんからね。

革製品を正しく手入れするには、その革が、何のどの部分をどう処理した革でどのような状態に保つべき製品かを把握するのが第一で
サドルソープを糾弾する人達は、まずそこを理解していない傾向にあります。
同じ革を使っていても、鞍と鞄では求められる性能(どのような状態に保つべき製品か)が違うために、手入れの仕方も変わってきます。
素人さんにそれを全て把握、理解してから革製品を使えと言うのは無理な話ですが、その辺を全く理解してない段階で
見当違いなケミカル批判は、同レベルの無知な人は本質の間違いに気付けず上辺だけ見て感心されても、詳しい人からは嘲笑を買うだけですよ。

確かにあなたにとってはサドルソープは不要でしょうが、それはサドルソープが不出来で用を成さないから不要なのではなく
そもそもあなたが、サドルソープを使用するに適する製品を持ってないから不要なだけです。
アイロンを持ってない人が、洗濯糊ではなくアイロン糊を買っても無用の長物なのと同じで、これはアイロン糊が悪いのではなく
アイロン掛けせずにも効果が出る洗濯糊を買うべきところを、誤ってアイロン糊を買ってしまった本人が間抜けなだけです。

Title: ひろさん >

Posted by S

固形石鹸を使用したのは少し調子に乗った感があります。
お湯だけでも十分奇麗になると思います。食器用洗剤は・・・くれぐれも慎重に自己責任で実行されてください。

つま先にワックスの件
銀面が損傷してしまったのかもしれませんね。
詳しくないのでお近くのプロのシャイナーに相談されることをお勧めします。

コメントありがとうございました。またお願いします。

Title: はじめまして。

Posted by ひろ

リンク先を拝読したところ、アルカリ性もあかんということみたいですね。
身近な中性洗剤ですと食器用洗剤ですが、
一度試してみたいところですね。

ところで、リムーバーを使用後、つま先にワックスを塗ったところ、所々にじむようになったのですが、下地作りが甘いんでしょうかね。

Title: 別の通りすがりさん >

Posted by S

鞣す工程の前の保存の段階で使用された塩分

2名の方(共に通りすがり)がおっしゃられていると言うことは、やはりサドルソープの成分ではないということなのでしょうか。
炎上しては困りますのでサドルソープに関してはこれ以上触れないように致します。

貴重な情報ありがとうございました。
またお願いします。

Title: No title

Posted by 別の通りすがり

はじめまして、いつも拝見しております。

靴の革の白くなった部分ですが、革を鞣す前の原皮を保存するときに、塩漬けにすることがあります。
この時塩分が染みこみすぎると、何かのきっかけでこのように白く塩を吹くときがあります。
革の塩吹きは汗の塩分由来のみではないようです。

Title: 通りすがりさん >

Posted by S

白い粉は塩分ではなくサドルソープの成分だと思っています。
写真の通り最も汗が染みにくいであろう部分中心に白くなっています。
お湯につけて革が柔らかくなったところでサドルソープを使い、その後すすぎを十分にしなかった為に革の奥まで浸透したサドルソープの成分が乾く過程で表面に出てきたのではないかと。
この考えが間違っていたとしてもサドルソープは今後使わないと思います。

コメントありがとうございました。またお願いします。

Title: No title

Posted by 通りすがり

初めまして、時々拝見させていただいてます。
革靴、ブーツの水洗い・湯洗いを施行した事があります。
サドルソープも使用した事もありますが特にトラブルの経験はありません。
ただ、特段にサドルソープをすすめる訳でなく、台所洗剤や洗濯洗剤でも問題ないのではと感じます。
良く聞くトラブル原因としてはすすぎ不足、スポンジ等で擦りすぎ、オイルアップのタイミングと量かと。
画像の白い粉は革に閉じ込められた塩分が吹き出たものでは?と感じます。
元々、革をなめす際に多々の薬品を使用してますからサドルソープの影響による革質の崩壊も考えにくいですし。
デリケートな皮革でなければ、躊躇はしないです。
件の博物館でのトラブルも安易に使用した博物館にも不信を感じますし、革製品を短いスパンで水洗いを繰り返せばトラブルは起きます。
革靴の場合はクリーム、オイル又は雨や多々の汚れや要因にさらされていますからサドルソープの成分に過剰に反応しなくても良いのではとの思いです。

まとまりのない長文で申し訳ありません。

ACCESS RANKING.(2023年8月)

  1. 白いTシャツの黄ばみを「熱湯」と「食器用洗剤」で落とすDIYUP

  2. ビルケンシュトックのサンダル「ボストン」のフットベッドの洗い方 DIYDWN

  3. 100均(ダイソー)で揃えた道具でする本格的な革靴の手入れDIY

  4. バイナリーオプション(ハイローオーストラリア)で1日45万円勝ちましたDWN

  5. 裾上げ後の「アタリ出し加工」を自分でやる方法DIY

  6. 【リペア】靴のつま先のゴムの剥がれをダイアボンド(ゴムのり)でリペア|ニューバランス、革靴ハーフラバーDIYUP

  7. L.L.Bean のトートバッグが硬いので洗濯をして柔らかくしたDIYDWN

  8. 色褪せ(色抜け、色落ち)したキャンバススニーカーをダイソーの油性マジック(ペイントマーカー)で補色DIY

  9. 【交換】スタンスミスの靴紐は長い&太いDWN

  10. 10Standard Products(スタンダードプロダクツ)by DAISO(ダイソー)靴磨き用「馬毛ブラシ」レビューUP

  11. 11「シューツリー」の効果、実はほとんど意味ない説 検証(中)DWN

  12. 12【裏技】革靴を馴染ませる為にやるべき3つのことDIYUP

  13. 13腕時計ベルト NATO ナイロンストラップの洗い方 他手入れの方法UP

  14. 14【裏技】ジーンズの黄ばみを熱湯と酢を使って落とすDIY

  15. 15【簡単】スタンスミスのスニーカーをヴィンテージカスタムDIY

  16. 16L.L.Beanのトートバッグが柔らかくなりすぎたので硬くしたDIY

  17. 17鬼ヒゲだけじゃない「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYDWN

  18. 18穿き込み開始から8年後のジーンズを洗濯して糊付けした方法と手順DIYDWN

  19. 19嫁「本当にやめて!」Barbour(バブアー)のオイルドジャケットは本当に良いJKTなのか?UP

  20. 20【裏技】革靴の縫い目の糸(ステッチ)がほつれてしまった時の対応UP

SEARCH.
CALENDER.
  2023/09  
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
CATEGORIES.
RECENT COMMENTS.
ARCHIVES.

2023年 08月(1)

2023年 05月(2)

2023年 04月(2)

2023年 03月(1)

2022年 12月(1)

2022年 09月(3)

2022年 08月(4)

2022年 06月(1)

2022年 05月(1)

2022年 04月(6)

2022年 03月(3)

2022年 02月(1)

2022年 01月(10)

2021年 12月(12)

2021年 11月(12)

2021年 10月(3)

2021年 09月(5)

2021年 08月(2)

2021年 07月(2)

2021年 06月(4)

2021年 05月(2)

2021年 04月(1)

2021年 01月(5)

2020年 12月(2)

2020年 10月(2)

2020年 07月(3)

2020年 05月(1)

2020年 04月(1)

2020年 01月(1)

2019年 11月(1)

2019年 10月(2)

2019年 09月(1)

2019年 08月(1)

2019年 07月(1)

2019年 06月(1)

2019年 05月(1)

2019年 04月(1)

2019年 03月(2)

2019年 02月(1)

2018年 12月(2)

2018年 11月(1)

2018年 09月(2)

2018年 08月(1)

2018年 01月(2)

2017年 11月(1)

2017年 10月(1)

2017年 08月(1)

2017年 07月(1)

2017年 06月(1)

2017年 05月(1)

2017年 04月(1)

2017年 02月(1)

2017年 01月(2)

2016年 12月(1)

2016年 10月(4)

2016年 09月(1)

2016年 08月(1)

2016年 06月(2)

2016年 05月(2)

2016年 04月(2)

2016年 01月(1)

2015年 12月(1)

2015年 11月(1)

2015年 10月(2)

2015年 09月(1)

2015年 08月(1)

2015年 07月(1)

2015年 06月(1)

2015年 05月(4)

2015年 04月(2)

2015年 03月(1)

2015年 01月(1)

2014年 12月(1)

2014年 11月(2)

2014年 10月(2)

2014年 09月(1)

2014年 08月(3)

2014年 07月(1)

2014年 05月(5)

2014年 04月(2)

2014年 03月(6)

2014年 02月(3)

2014年 01月(6)

2013年 12月(7)

2013年 11月(3)

2013年 10月(9)

2013年 09月(5)

2013年 08月(8)

2013年 07月(13)

2013年 06月(13)

2013年 05月(9)

2013年 04月(22)

2013年 03月(23)

2013年 02月(8)

2013年 01月(4)

2012年 12月(1)

2012年 11月(2)

2012年 10月(2)

ABOUT SLOG...

ACCESS RANKING.(2023.8)

  1. 白Tシャツの黄ばみ対策DIYUP

  2. ビルケンフットベッドの洗い方 DIYDWN

  3. ほぼダイソーで完璧な靴磨きDIY

  4. 1日45万円勝ちましたDWN

  5. ジーンズのアタリ出し加工DIY

  6. スニーカーのつま先のゴムの剥がれ補修DIYUP

  7. 硬いL.L.Bean のトートバッグを柔らかくするDIYDWN

  8. キャンバススニーカーの色褪せ補修DIY

  9. スタンスミスの靴紐は長い&太い⇒交換DWN

  10. 10スタンダードプロダクツの馬毛ブラシUP

  11. 11実は意味がない革靴にシューツリーDWN

  12. 12革靴を確実に馴染ませる方法3つDIYUP

  13. 13NATOストラップの洗い方DIYUP

  14. 14ジーンズの黄ばみを落とす方法DIY

  15. 15スタンスミスをヴィンテージカスタムDIY

  16. 16L.L.Beanのトートバッグを硬くする方法DIY

  17. 17「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYDWN

  18. 18ジーンズの糊付け方法DIYDWN

  19. 19BarbourのオイルドJKTは良いJKTなのか?UP

  20. 20革靴のステッチほつれ時の対応DIYUP

SPECIAL FEATURE.

MAINTENANCE
CONSIDERATION
BOUGHT
REPAIR
UNCLASSFIELD
LVC® HAKIKOMI
AGEING
CUSTOM