革靴の踵の「飾り釘」を自分で釘締めして革靴を履く文化を作る

自分の家の床が傷つくわけじゃないから関係ない?
飾り釘が施されている革底の靴を、釘締めをすることなくそのまま履き続けると、釘がむき出しになって歩く度に床を傷つけてしまいます。「自分の家の床が傷つくわけじゃないから関係ない。」とそのまま履き続けている紳士の方が多いようです。
剥き出しになったかざり釘が原因で、滑って転んで頭を打って死んでしまう可能性もありますし、満員電車の中で他人の大切な革靴に修復不可能な「えぐれ傷」をつけてしまう可能性もあります。
contents
飾り釘は 定期的に追い込み(打って頭が出てこない様にする)するんやで。

[写真]2回履いた後の右足内側の踵部分

[写真]2回履いた後の右足外側の踵部分
履きおろし前に、ミスターミニットで釘締めをしてもらいましたが、数回履くと積み上げられた革が沈んで再度釘が表面に出てきてしまいました。踵の釘締めというものは、定期的に追い込み(打って頭が出てこない様にする)をする必要があるとのこと。
踵内側部分はまだ大丈夫ですが、外側は指で触ると釘が出てきているのがわかりました。再度ミスターミニットに持ち込みして釘締めを依頼しようかと考えましたが、今後の事を考えて、自分で釘締めをすることにしました。
履く度に修理屋に持ち込む手間を考えて自分で釘締めをする

使用した物
手順
- 靴修理用金台に靴をセット
- 飾り釘の頭の部分に釘締め機を垂直に当てる
- ゴムハンマーで釘締め機を叩く
手順1.靴修理用金台に靴をセット
[写真]靴修理用金台に靴をを乗せる
手順2~3.飾り釘を釘締め機とゴムハンマーで押し込む
[写真]剥き出しになった釘に釘締め機を当て、ハンマーで叩く
表面から5mm程度押し込めたら作業完了。定期的にチェックして出てきそうになったらこの作業を行います。
After(釘締め後1)

[写真]釘締め後
After(釘締め後2)

[写真]釘締め後2
Before After

[写真]上:釘締め前 下:釘締め後
革靴の踵の「飾り釘」を自分で釘締めして革靴を履く文化を作る まとめ
想像以上に難しい作業でした。
見た目は悪いですが、表面に出ていた釘の頭を押し込むことはできています。コツを掴めばもっと綺麗にできると思います。
使った道具は3点ですが、全部買いそろえると踵を交換するよりも高くついてしまいました。
ですが、他人所有もしくは公共の床を平然と傷つけているということに気づいた時点で靴磨き同様、革靴を履くうえでのマナーとして考える必要があるのではないかと考えています。
踵の釘締めはマナー
靴磨き、靴の手入れを自分でするのは当たり前。靴磨きがちょっとしたブームになってきています。「おしゃれは足元から」、「誰も見ていないようで意外とチェックされている足元」なんて言いますが、靴にこだわりを持っている人なら、見える部分だけではなく、靴の裏(靴底)にも、もっと言うとそのこだわりの靴で歩いた足跡にも気を配る必要があるのではないかと思います。
しかるべき場面では「黒のストレートチップ」を履くことがマナーだと、黒のストレートチップさえ履いておけば間違いないと思っているかもしれませんが、飾り釘の処理をしていないストレートチップでは、その心遣いも無駄になってしまいます。
日々の革靴のメンテナンス作業に「飾り釘の追い込み」作業を追加して行っていきたいと思います。
釘締めしてもまだ「革底で滑る」という場合は下記の記事がオススメです。
> 続き「レザーソールで滑らない為の手入れ|ミズノのグローブ用オイル「ネオストロングオイル」を使う」を読む
手順( Youtube動画)
飾り釘剥き出しで歩いている男達( Youtube動画)
Post a Comment.
Title: Tさん >
Posted by S
ワタクシはこう思います。
男の身だしなみのなかで、もっとも情熱を傾けるべきは靴とその手入れである。
内面からジェントルメンでありたいと思っていますが、ほど遠いです笑。
Title: ひろさん >
Posted by S
定期的に追い込みするんやで、 の元ネタはこちら↓のコメント欄です。
http://goodvibes9999.com/blog-entry-438.html
Title: Re: Sの「釘締め」考 -飾り釘を自分で釘締めして革靴を履く文化を作る-
Posted by T
お久しぶりです。コメントは久々ですが、いつも拝読しております。
本当にSさんは靴がお好きなんですね。
表面的なものだけでなく、内面からジェントルメンであることが伺えます。
常に私もこうあらねばとブログを拝読するたびにはっと気付かされます。
また、コメントします。
Title: Re: Sの「釘締め」考 -飾り釘を自分で釘締めして革靴を履く文化を作る-
Posted by ひろ
定期的に追い込みするんやで、
ダメだ元ネタが分かりませんでした。。。
Title: Re: Sの「釘締め」考 -飾り釘を自分で釘締めして革靴を履く文化を作る-
Posted by M@眠れる猫
ゴムハンマーとタオル等ですね。ゴムハンマーは会社にあったかも知れないw。
幸い仕事で革靴は履かないので「釘締めやってんだな」と思われない代わりに
頻度が低いので大丈夫な気がしてきましたw。
Title: Mさん 〉
Posted by S
ゴムハンマーを使っても多少は響きますし音も出ます。タオルなどを下に敷いたり対策をすれば大丈夫だと思います(自己責任でお願いします)。釘締めは、飾り釘がされている靴を履く人にとっては日常的な作業のはずなので笑、下の階に住まわれている方も「釘締めやってんだな」と思ってくれるはずですよ。
Title: ピロ吉さん 〉
Posted by S
カウンターパンチをくらわしたつもりは毛頭ございません笑
Title: Re: Sの「釘締め」考 -飾り釘を自分で釘締めして革靴を履く文化を作る-
Posted by M@眠れる猫
賃貸では下の階に響いてマズいですよね?。
一度、中身入り缶コーヒーを台にして安定させるため前に伸ばした脚に
挟んでやったんですが三回程叩いたところで苦情の危険を感じてやめましたw。
ゴムハンマーだと大丈夫ですか?。
Title: Re: Sの「釘締め」考 -飾り釘を自分で釘締めして革靴を履く文化を作る-
Posted by ピロ吉
飾り釘は 定期的に追い込み(打って頭が出てこない様にする)するんやで。
久しぶりに気持ちの良い返し技でした。クロスカウンター決まった。金台買うとか、この徹底感がたまらん。
や最高。胸のすく思い。痛快感。笑わせてもらいました。またやってください。
飾り釘は 定期的に追い込み(打って頭が出てこない様にする)するんやで。あははは。