【靴擦れ】革靴を馴染ませる為にやるべき3つのこと|ローファー、パンプス、ブーツにも有効な方法 【痛い】
革靴を馴染ませる為にやるべきたった3つのこと
久々に革靴を購入したので忘れていました。
履きおろし後、馴染むまでの間、痛い思いをしなければいけないということを。
今日やって「明日から馴染んだ状態で履ける」というような即効性がある方法ではありませんが、確実に馴染む簡単な方法を記載しています。
今回取り上げる3つの方法は、「スタンダードな紐靴」タイプだけでなく、本革であれば、紐が無い「ローファー」や「パンプス」、足首まである「ブーツ」といった他のタイプの靴でも同じ効果があります。
contents
履きおろしの儀式、その後
先日購入して、無事に履き下ろしの儀式を終えた革靴(チャーチのコンサル-Amazon)。
前回の記事(履き下ろしの儀式)
- 革靴の履きおろしの儀式|チャーチコンサル(紳士Sの場合)
それほど多くの革靴を履いてきた訳ではないので多くを語ることは控えますが、チャーチの靴は足に馴染むまでに時間がかかるというのが所有する大半の方の意見。
これまで履いてきた靴の中でもダントツに硬く、ダントツに痛い。そしてその期間が長い。
[写真]チャーチ コンサル新品時
週に1回~2回、約3ヶ月間履きましたが、ようやく1日履いても痛くないレベルまで馴染みました。それまでは本気でサイズを間違えたとのではないかと思う程の痛みを履く度に感じていました。
2ヶ月履いてもまだ痛い。サイズ間違いか?
[写真]靴擦れ(イメージ)
朝、履いて家を出てから昼くらいまでは、圧迫感はあるものの、痛みはなく、普通に歩行できるのですが、昼を過ぎた頃から徐々に圧迫感が痛みに変わり、夕方になると足のあらゆる箇所に激痛を感じます。紐を緩めるだけでは解消できず、脱いで足を休ませないと家に帰ることもできないほどでした。
これまで履いてきた靴であれば、1か月(10回程度)も履けば痛みを感じることなく履けるくらいに馴染んでいた記憶がありますが、この靴は違いました。なかなか馴染まないので、休み明け(月曜日)は足が浮腫んで(むくんで)いるから今日は履くのはやめておこう。今日は大事な会議があるから履き慣れた靴にしておこう。等と理由を付けて別の履き慣れた靴を選びがちになっていました。
履き始めて2か月経過した頃、どうすれば痛みを感じることなく履くことができるようになるか真剣に考えました。
革靴を馴染ませる為にやった3つのこと 【靴擦れ】革靴の馴染ませ方【痛い】|紳士Sの場合
まず考え付いたのは「シューストレッチャー」。きつくて履けない靴にシューストレッチャーは効果があるようで多くのブログで取り上げられていました。横幅だけではなく、縦にきつい場合にも有効なものもあるのだそうです。とにかく早く馴染ませたいという場合はシューストレッチャーを使うとよいかもしれません。
でもすぐに気づいたんですよね。シューストレッチャーを使うと、伸びなくてもいい部分まで伸びてしまって、靴がシューストレッチャーの形になってしまうんじゃないかと。
革が伸びて痛みを感じなくなったとしても、他人の足型になってしまっている中古の靴を買って履くのと大して変わらない。「理想的な革靴を馴染ませ方」=「自分の足の型に革を伸ばして馴染ませること」だと考え、履いた状態で革を馴染ませる(伸ばす)方法を考えました。
1.始めのうちは短い時間履いて馴染ませる
朝家を出てから帰ってくるまで約12時間。
その間ずっと馴染んでいない、履いているだけで痛みを感じる靴を履いているのはストレスが溜まります。
そこで、愛犬の散歩の時に履いていくことで徐々に馴染ませていくことにしました。散歩は毎日30分~40分程度/1日1回。毎日履き続けました。
夏の時期だったこともあり、Tシャツに短パン、黒い靴下を履いてストレートチップの革靴で犬の散歩。おかしな奴だと思われたかもしれませんが、確実に効果を感じました。
2.あえて雨の日を選んで履いて馴染ませる
[写真]雨の日に履いた後のコンサル
これはある程度馴染んだ今でも続けています。所有しているモデルは革底の為、雨の日に履く靴としては向いていないのですが、晴れた日に履くよりも馴染むスピードが断然早いです。革は水に濡れた状態で負荷をかけると伸びる性質があるとのこと。
革は濡れた状態でそのままにしておくと縮み、硬くなります。逆に濡れた状態で負荷(引っ張るなど)をかけると伸びます。|Yahoo!知恵袋
3.雨の日はもちろん、短時間でも履いた後はしっかり手入れ、痛みを感じる箇所にリッチデリケートクリームを塗る
[写真]M.モゥブレィ リッチデリケートクリーム(Amazon)
履いた後は当然ですが、手入れはしっかりと行います。
痛みを感じた部分に(内側にも)たっぷりと「リッチデリケートクリーム」を塗りました。履きおろしの儀式の際にも書きましたが、「リッチデリケートクリーム」の主成分である天然アボカドオイルは革に深く浸透し、柔軟性がアップするとのことなので、「痛みを感じる部分」=「革が伸びてほしい部分」に大量に塗り込みました。
> リッチデリケートクリームは本当に良いクリームなのか?|SLOG
履く度に塗り込んでいたので、1か月で1瓶(50ml)を使い切りました。必ずしも「リッチデリケートクリーム」である必要はなく、革を柔らかくすると言われている
でも効果あり。
「オリーブオイル」も効果があるそうです。※変色等の危険がありますので慎重かつ自己責任でお願いします。
> ダイソーの馬油ハンドクリーム(100円)でベルトの手入れをする|SLOG
革靴を馴染ませる方法 まとめ|痛みを感じることなく「1日履けるレベル」まで馴染ませることに成功
[写真]購入後3か月でようやく馴染み始めたコンサル
何も考えず、痛みを我慢しながらただ履くだけだった最初の2か月間。 3か月目以降、馴染ませることを意識、行動し始めてからは履く度に痛みは軽減され、歩きやすくなっていきました。
- 始めのうちは「短い時間」&「毎日」履いて徐々に馴染ませる
- あえて雨の日を選んで履いて馴染ませる
- 痛みを感じる箇所にリッチデリケートクリームを塗って馴染ませる
上記3点の効果がどれほどあったかはわかりませんが、ただ痛みを我慢しながらひたすら履くことを続けていたら、今も激痛と戦っているか、諦めて手放してしまっているかもしれません。上記に加えて馴染ませている最中は特に、「シューツリー」は使わない方がよいかもしれません。自分の足の形に馴染ませようとしている時には「逆効果」となります。
別件ですが、「シューツリー」についてのこちらの動画もご覧になってみて下さい。
新品時 ⇔ 3か月比較
[写真]左:新品時 右:3か月後
3か月かかってようやく痛みを感じることなく履くことができるようになり、朝家を出るときに履くことを躊躇うことはなくなりました。
しかし、他の履き慣らした靴と比べると歩きやすいという所まではいっておらず、まだまだ馴染ませる必要がありそうです。
硬くて痛いレッドウイング アイリッシュセッターを馴染ませる為の小技を紹介しています。
【痛い】レッドウイング アイリッシュセッターの馴染ませ方【硬い】( Youtube動画)
革靴関連記事
Post a Comment.
Title: M@眠れる猫さん >
Posted by S
もちろんそのつもりですw。
Title: ひろさん >
Posted by S
サイズが合っていない靴は早めに手放した方がよい。
ワタクシはそう思います。
Title: Re: Sの「革靴の馴染ませ方」|【靴擦れ】チャーチ コンサル【痛い】
Posted by M@眠れる猫
馴染んだら経緯報告と履いてスキップしてる動画のうpをお願いしますw。
Title: M@眠れる猫さん >
Posted by S
革靴を馴染ませるのにここまで時間がかかったことがなかったのですが、みなさん色々と苦労しているようですね。
ワタクシの場合、早く馴染ませたい気持ちをグッと抑えて歩行のみで馴染ませるようにしています。
Title: ピロ吉さん >
Posted by S
お湯に浸して乾くまで履いてを繰り返したらたしかに馴染みそうですね。
鬼のようなタイトフィッティングを奨めるブランドの靴を購入したら試してみるかもしれません(笑)。
Title: Re: Sの「革靴の馴染ませ方」|【靴擦れ】チャーチ コンサル【痛い】
Posted by M@眠れる猫
雨上がりあるいは小雨の時に履くのは一緒ですねw。
それに加えて馴染むまでは間隔を詰めて履きます、場合によっては連投もします。
水分(汗)が抜け乾くときに縮んで元に戻る気がするので。
あと底を曲げますが足のサイズが小さいせいか非力なのか
よく見るように手で持った状態では曲げられないので
靴を履いて椅子に座り踵を座面につけて両手と足の力で
爪先を手前に曲げています、馴染むまでしつこく毎回です。
サイズをミスっていない前提でインソール、アウトソールを馴染ませるのがキモと思っています。
>ピロ吉さん
>「お湯に浸した靴を履いて自分の足に馴染ませる」
一度、サイズをミスった靴で"それ"をやろうとしましたが
もとよりサイズを小さくミスった靴では濡らしたあとで足が入るわけもなく
乾かして数日後に履いたまま少し湯を張った風呂に足だけ入れたことがありますw。
Title: Re: Sの「革靴の馴染ませ方」|【靴擦れ】チャーチ コンサル【痛い】
Posted by ピロ吉
もう30年以上も前に「お湯に浸した靴を履いて自分の足に馴染ませる」という方法を読んだ記憶があります。
当時は靴下履いてやるのか?とか疑問をもってましたが、チャーチとかタブルソールのカントリー系とか、実際アリかもしれませんね。出荷時のワックスとかも取れちゃうから入れ直せるし。
ペンでシワ入れるとかスチールつけるとか、そんな事より紳士的かと。そんな暇あれば査定に出さなきゃいけない人もいるかもしれませんが。