【メンテナンス】スチームを使って革靴の丸洗い|ケルヒャー スチームクリーナー
ケルヒャー スチームクリーナーで革靴を部分洗い
年末年始休暇の恒例行事になっている靴の丸洗い。
今年の年末洗った革靴は「チャーチ コンサル」。購入後、履き始めてから2年(週1回~2回着用)が経過しているのにも関わらず一度も洗っていませんでした。
丸洗い前の状態
写真は2017年の仕事納めを終えた後のコンサルです。
今回の丸洗いは例年の方法とは違う方法で行いました。
例年の丸洗いの方法
例年と違う方法とは、ケルヒャー スチームクリーナー(スチームクリーナー SC 1 クラシック)を使う方法です。愛車のシートや天井他を綺麗に掃除するという後付けの理由で年末に衝動買いしたのですが、使っているうちに、これはもしかしたら革靴にも使えるのではないか。そう思って使ってみました。
ケルヒャー スチームクリーナーとは
ケルヒャースチームクリーナーは、洗剤などの化学製品を使わずに水だけで家中の汚れをきれいにします。
また高温のスチームでバクテリアを99.99%除菌することができます。床、キッチン、浴室の清掃に最適。
さまざまな用途にお使いいただけます。
それではケルヒャー スチームクリーナーを使っての靴の部分洗いの様子をご覧ください。
ケルヒャースチームクリーナーでの丸洗いに使用した道具
- ケルヒャースチームクリーナー SC1 クラシック
- タオル
- ダイソー 馬油ハンドクリーム
- イングリッシュギルド ビーズリッチクリーム
- 各種ブラシ
- プラスチック製シューキーパー
作業手順
- 靴紐を外し、プラスチック製シューキーパーを装着する
- スチームクリーナーのスチームをあてながらタオルで汚れを拭き取る
- シューキーパーを外して靴の内側にもスチームをあてながらタオルで汚れを拭き取る
- 木製シューキーパーを装着し、馬油ハンドクリームを塗る
- 馬油ハンドクリームを馴染ませる為にそのまま放置する
- 乾燥したら通常の靴の手入れをする
手順1.靴紐を外し、プラスチック製シューキーパーを装着する
皺を伸ばし、皺の中の汚れを取り除くために気持ちきつめにプラスチック製のシューキーパーを入れます。
手順2.スチームクリーナーのスチームをあてながらタオルで汚れを拭き取る
作業は浴室で行いました。
スチームをあてて汚れを浮かせてタオルで拭き取る。ひたすらこの作業を繰り返します。
本来であれば動画を載せたかったのですが、うまく撮れなかったのでこちらの動画をご覧ください。
[動画]ケルヒャー スチームクリーナーで自動車の内装をシミ取り|MrAma2000
この動画の要領で古くなって劣化したクリーム、ワックス類&汚れを取り除いていきました。
手順3.シューキーパーを外して靴の内側にもスチームをあてながらタオルで汚れを拭き取る
内側の汚れも取り除いていきます。
【作業手順3】終了後の写真
スチームクリーナーを使う作業が終わった直後の写真です。スチームをあてる都度、汚れを含んだ水分をタオルで吸い取っていたので丸洗いの時ほど水分を含んでいません。
手順4.木製シューキーパーを装着し、馬油ハンドクリームを塗る
保湿&乾燥の工程です。
木製のシューツリーを装着して馬油ハンドクリームを塗ります。木製のシューツリーはコロニル製、馬油ハンドクリームはダイソー製です。内側にも塗りました。手順5.乾燥&馬油ハンドクリームを馴染ませる為にそのまま放置する
馬油ハンドクリームを馴染ませる為に放置します。 丸一日(24時間)放置しました。
手順6.乾燥したら通常の靴の手入れをする
通常の靴の手入れをします。
クリームはイングリッシュギルド ビーズリッチクリームを使いました。
全工程終了後
ケルヒャー スチームクリーナーでの靴の丸洗い、大成功
ケルヒャー スチームクリーナーを使っての革靴の部分洗いは大成功でした。
ケルヒャーを使った丸洗いのメリット
1.洗剤を使わず汚れが落とせた
高温(約100℃)のスチームは洗剤を使うことなく汚れを落とすことができて、革を綺麗な状態にすることができました。
2.乾燥時間が早い
お湯に数時間浸ける「丸洗い」だと、完全に乾燥するまでに3日以上かかってしまいますが、今回のケルヒャースチームクリーナーを使った「部分洗い」では、1日あれば乾燥まで終わるので、土曜日に行えば月曜日には履くことができます。
3.ハーフラバーが剥がれない
チャーチコンサルには現在ソールにラバー半貼りを施している為、お湯に数時間浸けてしまう「丸洗い」を行うとラバーが剥がれてしまう心配がありました。スチームクリーナーを使うことで、底を避けて洗うことができたのでラバーが剥がれることはありませんでした。
ケルヒャーを使った丸洗いのデメリット
デメリットは1点だけ。
- 皺が思ったほど伸びなかった
丸洗いとは違って革の内部まで水分を浸透させていないことが理由なのかと思いますが、よくわかりません。申し訳ございません。
Before After
[写真]左:Before 右:After(左足)
[写真]左:Before 右:After(右足)
スチームクリーナーを使った革靴の丸洗い まとめ
革靴をできるだけ長く綺麗な状態で履くために定期的に行っている「革靴の丸洗い」ですが、時間がかかるし正直めんどくさい。これからは、比較的短時間(作業時間は30分程度)で簡単にできるケルヒャースチームクリーナーを使った「部分洗い」と併用していきたいと思います。
ケルヒャー スチームクリーナーをお持ちの方はぜひ試してみてください。自己責任でお願いします。
Post a Comment.
Title: ラグナさん >
Posted by S
馬油ハンドクリーム(108円)を使い始めてからデリケートクリームを買わなくなりました。
超リーズナボーです。
Title: ピロ吉さん >
Posted by S
非常に興味深い動画ですね。
実はhttp://boq.jp/2017/11/do-it-yourself-3/
↑この記事を最近見てからホットガンでの皺伸ばしは気になっていました。
いずれやってみようと思います。ありがとうございました。
更新の目標は1日2回です。頑張ります。
Title: Re: ケルヒャー スチームクリーナーで革靴を部分洗い|チャーチ コンサル
Posted by ラグナ
こんにちは。
「スチームをあてる都度、汚れを含んだ水分をタオルで吸い取っていたので丸洗いの時ほど水分を含んでいません」
なるほど~ですね。
丸洗いの際、乾かすのが面倒ですから。
あっ、馬油、私も買って使っています。
Title: Re: ケルヒャー スチームクリーナーで革靴を部分洗い|チャーチ コンサル
Posted by ピロ吉
スチーム洗浄が一番手っ取り早いですね。丸洗いと比べると、いまひとつスッキリ感はありませんが(笑)。
海の向こうの人たちは、ワックス落としにマニキュアの除光剤を使ったりして、なかなかの猛者が多いのですが、シワ伸ばしにヒートガンを使っている動画もあります https://youtu.be/h2cZUwOFSDU 。革の性質の理にはかなっているんですが、加減ぶりはそれなりにハイリスクかと。個人的には二つ折り財布の角が潰れた部分をアイロンでシワを伸ばす程度です。来月も2度の更新、期待してます。