¥1000 min trade: white
 

【糞】カミーユフォルネ(CAMILLE FOURNET)の時計用革ベルト ヴォーリス 使用6か月レビュー

07 / 28 , 2021 UP Ageing Comment : 2
DSC_0982.jpg

カミーユフォルネの時計用革ベルト使用6ヶ月後レビュー

カミーユフォルネの時計用革ベルトの使用を開始してから6ヶ月が経過しました。
ベルトを装着している時計は1960年代のIWC(通称オールドインター)。ほぼ毎日着用しています。

まだ使用開始から6ヶ月ではありますが、正直に申し上げて胸を張ってオススメできるものではありませんでした。その理由、メリット/デメリットをまとめましたのでご覧下さい。

購入時の記事

使用モデル「ヴォーリス」の商品情報

  • モデル名:ヴォーリス ブラック
  • 価格:15,000円(税抜)
  • 品番: FTNV47-318001HCB
  • 特徴:裏材アンチ・スウェット仕様(ラバ-コ-ティングした牛革)/ ブラック。
    取付部ストレ-トの時計に対応。 なめらかな絹のような表面と心地良い肌触りが最大の特徴。
    ( カミーユ・フォルネHP )

使用6ヶ月後の写真

カミーユフォルネ_1

  • カミーユフォルネ_1
  • カミーユフォルネ_2
  • カミーユフォルネ_3
  • カミーユフォルネ_4

※尾錠は別で購入し交換したものです。

メリット

  • 手入れが簡単

手入れが簡単

手入れらしい手入れはしておらず、1ヶ月に1度デリケートクリームを塗るのと、内側のゴム部分をウェットティッシュで拭くだけです。

今までは、ある程度の期間使って汗と汚れが染み込んで臭くなる手前で丸洗いをしていました(半年~1年に1度くらい)。カミーユ・フォルネのベルトはカウチュ(ゴム)が汗、汚れの侵入を防いでくれるので、丸洗いは不要。時計のベルトの丸洗いは革靴程手間はかかりませんが、ウェットティッシュで拭くだけでよいというのはかなり楽。

デメリット

  • 内側に貼ってあるカウチュ(ゴム)の部分が蒸れる
  • 短い(ベルトの長さが)
  • 小穴が偶数(6個)

内側に貼ってあるカウチュ(ゴム)の部分が蒸れる

やはり革素材と比べると「蒸れ」る感覚があります。革であればある程度汗を吸収してくれますが、吸汗機能が全くないゴム素材は少し汗をかいただけでも不快感があります。手入れが簡単な分、着用時は蒸れるというデメリットになります。

7月以降はNATOベルト(ナイロン素材)に付け替え

[写真]7月以降はNATOベルトに付け替え

寒い時期は全く気になりませんでしたが、3月以降徐々に暖かくなってくるにつれて室内にいてもなんとなく蒸れた感じがあります。7月以降は使用をやめました。(NATOナイロンストラップベルトに付け替え)

短い(ベルトの長さが)

長さは115mm×75mm。「小穴」の位置で調整可能なサイズは違ってきますが少し短い。見た目のバランスが悪く、緩めで使いたい時に穴を一つずらすと寸足らずな感じが気持ちが悪い。より大きい(長い)サイズ展開は無し。

小穴が偶数(6個)

小穴の数が偶数(6個)

[写真]小穴の数が偶数(6個)

ベルトの「小穴」の数についてですが、多くの革ベルトの小穴の数5個or7個で奇数なのですが、カミーユフォルネは6個(偶数)。小穴が5個なら3番目、7個なら4番目と中央になる穴を使用するのが一般的なのですが、カミーユフォルネの革ベルトは中央の穴が存在しません。これも非常に気持ちが悪い。

剣先部分のゴムが剥がれた

使い方の問題もあるのかもしれませんが、剣先のコバのゴムが剥がれてしまいました。 時計を装着する時に毎回「剣先」が「定革」に擦れ続け、剥がれたものと思われます。

剣先ゴムの剥がれと原因の写真

剣先ゴム剥がれの原因_1

  • 剣先ゴム剥がれの原因_3
  • 剣先ゴム剥がれの原因_1
  • 剣先ゴム剥がれの原因_2

着用時、毎回落ち着いて剣先が定革に触れないように装着すれば剥がれていないのかもしれませんが、革ベルトを使っていて、この部分が剥がれたのは初めてなので作りの問題もあるのではないかと思っています。

消耗箇所の修理をしてくれるということも「カミーユフォルネ」のベルトを選んだ理由の一つだったのですが、使用期間半年で修理することになるとは思いませんでした。現在修理見積依頼中で2,750~4,400円程度費用が掛かる予定とのこと。

カミーユ・フォルネ時計ベルト まとめ

バネ棒外し無しでバネ棒を外すことができる「アビエシステム」も、内側がゴムの「アンチスウェット仕様」も他のブランドの革ベルトでも採用されており、同スペックのベルトの選択肢は数多くあります。

「カルティエ」や「パテックフィリップ」といった最高峰のラグジュアリーブランドに採用されていることで革ベルトの最高峰のブランドの1つとして知られている「カミーユフォルネ」の時計用革ベルトですが、実際に使ってみると、短いし、小穴の数が少ないし、すぐに壊れるし。

これまで使ってきた「モレラート」、「カシス」、「バンビ」のものと比べて「すべて」において劣っています。価格以外で最高峰を感じることができていません。

もうしばらく使ってみて再度レビューします。

修理見積金額

修理の見積の連絡がありました。

  1. 裏材交換・両側(仕上げ材塗直しも含む):6,600円 (税込) +送料:572円 (税込) 

    商品をお受取の際、お支払いただく合計金額は ¥7,172 (税込) になります。 ※交換に使用する裏材は「ATEIER DE TOKYO」の文字刻印のみ入ったものになります。

  2. 裏材接着 + 仕上げ剤塗直し:4,400 (税込) もお承りしております。

    商品をお受取の際、お支払いただく合計金額は ¥4,972 (税込) になります。

使用開始から半年でまさかの修理費用発生。直したとしてもまたすぐ壊れる可能性が高い為、修理してもらうのはやめました。(→ 廃棄) 時計ベルト史上最高額(15,000円)でしたが、史上最速で廃棄することになりました。

カミーユ・フォルネ時計ベルトは買うな

修理可能ということで選びましたが、やはり時計の革ベルトは使い捨て感覚で使った方が良いのかなという感想。わずか使用半年でしたが、上記の通り、時計ベルトとしてのレベルは最低ランク。良いと感じるポイントが一つもありませんでした。

  • 長さが短い
  • 小穴が偶数
  • すぐ壊れる
  • 本体代金高い
  • 修理代金高い

全てにおいて残念でした。

Amazon LowBEAT No.4 Kindle版

腕時計関連その他の記事

参考サイト

08  23 , 2023

Post a Comment.

Private message

Title: Re: Re: 【糞】カミーユフォルネ(CAMILLE FOURNET)の時計用革ベルト ヴォーリス 使用6か月レビュー

Posted by S

革ベルトの連続使用を避けるというのはもちろん認識しています。
破損は革の部分ではなく、コバのゴムの剥がれなので造りに問題があったと思っています。
革ベルトは様々なブランドの物を使用してきましたが、同じような使い方をしていますが短期間でこのような壊れ方をするものはありませんでした。
本文にも記載していますが、ベルトの長さ、小穴の数、アフターサービス等、すべてにおいて残念でした。
2度と買うことは無いと思います。

Title: Re: 【糞】カミーユフォルネ(CAMILLE FOURNET)の時計用革ベルト ヴォーリス 使用6か月レビュー

Posted by 亀の子たわし

革ベルトは基本デリケートなもの、休養が必要です。毎日付ければ劣化は早く、どのメーカーのものでも同じだと思います。丈夫さを求めるのであれば、革ベルトを避けて、完全なるラバーベルトか防水性のある合皮を選んだ方が良いでしょう。シルクだって誰もが良いものと思っても決して丈夫な素材のもではありません。

ACCESS RANKING.(2023年8月)

  1. 白いTシャツの黄ばみを「熱湯」と「食器用洗剤」で落とすDIYUP

  2. ビルケンシュトックのサンダル「ボストン」のフットベッドの洗い方 DIYDWN

  3. 100均(ダイソー)で揃えた道具でする本格的な革靴の手入れDIY

  4. バイナリーオプション(ハイローオーストラリア)で1日45万円勝ちましたDWN

  5. 裾上げ後の「アタリ出し加工」を自分でやる方法DIY

  6. 【リペア】靴のつま先のゴムの剥がれをダイアボンド(ゴムのり)でリペア|ニューバランス、革靴ハーフラバーDIYUP

  7. L.L.Bean のトートバッグが硬いので洗濯をして柔らかくしたDIYDWN

  8. 色褪せ(色抜け、色落ち)したキャンバススニーカーをダイソーの油性マジック(ペイントマーカー)で補色DIY

  9. 【交換】スタンスミスの靴紐は長い&太いDWN

  10. 10Standard Products(スタンダードプロダクツ)by DAISO(ダイソー)靴磨き用「馬毛ブラシ」レビューUP

  11. 11「シューツリー」の効果、実はほとんど意味ない説 検証(中)DWN

  12. 12【裏技】革靴を馴染ませる為にやるべき3つのことDIYUP

  13. 13腕時計ベルト NATO ナイロンストラップの洗い方 他手入れの方法UP

  14. 14【裏技】ジーンズの黄ばみを熱湯と酢を使って落とすDIY

  15. 15【簡単】スタンスミスのスニーカーをヴィンテージカスタムDIY

  16. 16L.L.Beanのトートバッグが柔らかくなりすぎたので硬くしたDIY

  17. 17鬼ヒゲだけじゃない「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYDWN

  18. 18穿き込み開始から8年後のジーンズを洗濯して糊付けした方法と手順DIYDWN

  19. 19嫁「本当にやめて!」Barbour(バブアー)のオイルドジャケットは本当に良いJKTなのか?UP

  20. 20【裏技】革靴の縫い目の糸(ステッチ)がほつれてしまった時の対応UP

SEARCH.
CALENDER.
  2023/10  
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
CATEGORIES.
RECENT COMMENTS.
ARCHIVES.

2023年 10月(1)

2023年 08月(1)

2023年 05月(1)

2023年 04月(2)

2023年 03月(1)

2022年 12月(1)

2022年 09月(3)

2022年 08月(4)

2022年 06月(1)

2022年 05月(1)

2022年 04月(6)

2022年 03月(3)

2022年 02月(1)

2022年 01月(10)

2021年 12月(12)

2021年 11月(12)

2021年 10月(3)

2021年 09月(5)

2021年 08月(2)

2021年 07月(2)

2021年 06月(4)

2021年 05月(2)

2021年 04月(1)

2021年 01月(5)

2020年 12月(2)

2020年 10月(2)

2020年 07月(3)

2020年 05月(1)

2020年 04月(1)

2020年 01月(1)

2019年 11月(1)

2019年 10月(2)

2019年 09月(1)

2019年 08月(1)

2019年 07月(1)

2019年 06月(1)

2019年 05月(1)

2019年 04月(1)

2019年 03月(2)

2019年 02月(1)

2018年 12月(2)

2018年 11月(1)

2018年 09月(2)

2018年 08月(1)

2018年 01月(2)

2017年 11月(1)

2017年 10月(1)

2017年 08月(1)

2017年 07月(1)

2017年 06月(1)

2017年 05月(1)

2017年 04月(1)

2017年 02月(1)

2017年 01月(2)

2016年 12月(1)

2016年 10月(4)

2016年 09月(1)

2016年 08月(1)

2016年 06月(2)

2016年 05月(2)

2016年 04月(2)

2016年 01月(1)

2015年 12月(1)

2015年 11月(1)

2015年 10月(2)

2015年 09月(1)

2015年 08月(1)

2015年 07月(1)

2015年 06月(1)

2015年 05月(4)

2015年 04月(2)

2015年 03月(1)

2015年 01月(1)

2014年 12月(1)

2014年 11月(2)

2014年 10月(2)

2014年 09月(1)

2014年 08月(3)

2014年 07月(1)

2014年 05月(5)

2014年 04月(2)

2014年 03月(6)

2014年 02月(3)

2014年 01月(6)

2013年 12月(7)

2013年 11月(3)

2013年 10月(9)

2013年 09月(5)

2013年 08月(8)

2013年 07月(13)

2013年 06月(13)

2013年 05月(9)

2013年 04月(22)

2013年 03月(23)

2013年 02月(8)

2013年 01月(4)

2012年 12月(1)

2012年 11月(2)

2012年 10月(2)

ABOUT SLOG...

ACCESS RANKING.(2023.8)

  1. 白Tシャツの黄ばみ対策DIYUP

  2. ビルケンフットベッドの洗い方 DIYDWN

  3. ほぼダイソーで完璧な靴磨きDIY

  4. 1日45万円勝ちましたDWN

  5. ジーンズのアタリ出し加工DIY

  6. スニーカーのつま先のゴムの剥がれ補修DIYUP

  7. 硬いL.L.Bean のトートバッグを柔らかくするDIYDWN

  8. キャンバススニーカーの色褪せ補修DIY

  9. スタンスミスの靴紐は長い&太い⇒交換DWN

  10. 10スタンダードプロダクツの馬毛ブラシUP

  11. 11実は意味がない革靴にシューツリーDWN

  12. 12革靴を確実に馴染ませる方法3つDIYUP

  13. 13NATOストラップの洗い方DIYUP

  14. 14ジーンズの黄ばみを落とす方法DIY

  15. 15スタンスミスをヴィンテージカスタムDIY

  16. 16L.L.Beanのトートバッグを硬くする方法DIY

  17. 17「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYDWN

  18. 18ジーンズの糊付け方法DIYDWN

  19. 19BarbourのオイルドJKTは良いJKTなのか?UP

  20. 20革靴のステッチほつれ時の対応DIYUP

SPECIAL FEATURE.

MAINTENANCE
CONSIDERATION
BOUGHT
REPAIR
UNCLASSFIELD
LVC® HAKIKOMI
AGEING
CUSTOM