【リペア】靴のつま先のゴムの剥がれをダイアボンド(ゴムのり)でリペア|ダイソー靴修理用ボンド ニューバランス、革靴ハーフラバー
[写真]ニューバランスのスニーカーのつま先のゴム剥がれ
革靴、スニーカーのつま先のゴムの剥がれをセルフリペア
「ニューバランスのスニーカー」や「ハーフラバーを貼った革靴」のつま先のゴムのちょっとしためくれ(剥がれ)。
ちょっとした剥がれなんだけどそのままにして履くには気になる。気になるけど修理屋に持っていく程でもない。どうしよう。 同じような経験をされている方、いらっしゃるのではないかと思います。
自分で簡単に直せることが分かりましたのでその方法を記します。
ご覧下さい。
contents
修理前の写真
つま先のゴムの剥がれの修理に使用したもの
- ダイアボンド(ゴムのり)
- 爪楊枝(つまようじ)
[写真]ダイアボンド
修理の手順
- 爪楊枝にダイアボンドを少量取り、めくれのゴムの部分、本体部分の両方に塗る
- ダイアボンドを10分程度乾燥させる
- 手(指)で押さえてくっつける
つまようじで「ゴム側」と「靴本体側」両方にゴムのりを塗ります。
[写真]ゴムのりを塗った状態で乾燥させる
[写真]ゴムのりを塗った状態で乾燥させる②
患部にゴムのりを塗ってから乾燥させて接着するのがポイント。ゴムのりを塗った部分を触っても付かない状態まで乾燥させる必要があります。塗った後10分程度置いてから手(指)で圧着しました。
修理後の写真
Before After
[写真]左:Before 右:After
[写真]左:Before 右:After
スニーカー、革靴のつま先のゴムの剥がれをセルフリペア まとめ
完璧とはいきませんでしたが、納得の仕上がりになりました。何度か履いて出かけましたが再発(剥がれ)はありません。
放っておくと悪化してどんどん剥がれの部分が大きくなっていきますので、気付いた時点で処理した方が良いと思います。
今回使用した「ダイアボンド」はプロの靴修理屋でも使用されているそうです。使い方も簡単で低価格なので靴のつま先のゴムが剝がれてしまった方はぜひ試してみて下さい。
ダイソーの「靴修理用ボンド」でも代用可能
100円ショップ「ダイソー」の「靴修理用ボンド」でも同様の修理が可能です。ダイソーブランドですが、製造は接着剤大手の「コニシ㈱」。価格はもちろん100円です。
使用方法はダイヤボンドと同様。ダイヤボンドと比べ若干粘度が低く、接着が弱い可能性はありますが、ビルケンのサンダルのソールの接着に使用しましたが、特に剥がれる等の問題は起きておらず通常使用できています。
関連記事
Post a Comment.
Title: Re: 【リペア】靴のつま先のゴムの剥がれをダイアボンド(ゴムのり)でリペア|ニューバランス、革靴ハーフラバー
Posted by ニック
子供いるんですね。
年齢不詳なところがあるので親近感がわきました。
Title: Re:【リペア】靴のつま先のゴムの剥がれをダイアボンド(ゴムのり)でリペア|ニューバランス、革靴ハーフラバー
Posted by kam
ありがとうございました。
ダイヤボンド購入して息子の靴直しました。