ウールキルティングジャケット ラベンハム デンストン 着用3年レビュー|ウールとポリエステル素材の違い等

12 / Bought Comment : 0

ラベンハム_ウールキルティング_全体

LAVENHAM(ラベンハム) DENSTON(デンストン)ウール 着用3年レビュー

ラベンハムのポリエステル素材のキルティングジャケット「DENSTON(デンストン)」を使い倒して(5年程度)廃棄した後、すぐに同じDENSTONのウールVer.を購入しました。3年程度着用しています。

ポリエステル5年、ウール3年程度着用して感じたそれぞれのメリット、デメリットを記します。キルティングジャケットを購入するにあたり、「ポリエステル」と「ウール」のどちらを購入するべきか迷っている方へほんの少しでも参考になれば幸いです。

LAVENHAM(ラベンハム)デンストン_ウールキルティングジャケット_素材1

  • LAVENHAM(ラベンハム)デンストン_ウールキルティングジャケット_素材1

  • LAVENHAM(ラベンハム)デンストン_ウールキルティングジャケット_素材3

  • LAVENHAM(ラベンハム)デンストン_ウールキルティングジャケット_素材5

  • LAVENHAM(ラベンハム)デンストン_ウールキルティングジャケット_素材6

ポリエステルのキルティングジャケットと比べた場合のウールのキルティングジャケットのメリットとデメリット

ウールのメリット

  • ポリエステルより暖かい(真冬でもギリギリ着用可能)
  • ポリエステルより皺になりにくい(耐久性も高い)
  • ポリエステルより(見た目)若干フォーマルよりになる
  • ポリエステルより高級感がある

ウールのデメリット

  • ポリエステルより重い(重量)
  • ポリエステルより高い(価格)

「ウール」は「ポリエステル」より暖かいが、若干重い

ラベンハム_ウールキルティングジャケット__内タグ

[写真]※現在の輸入代理店はヒットユニオン㈱

キルティングジャケットの1番のメリットは気軽に着ることができるということ。 要アウターシーズ突入後、初めに使うアウターとしてキルティングジャケットは最適です。この点はポリエステルでもウールでも変わりありません。

中に何を着るかにもよりますが、ウールの防寒性は高いので、要アウターシーズンの10月中旬くらいから真冬の1月~2月でも着用が可能です。ポリエステルと比べると若干重いですが、脱いでも邪魔にならない軽さではありますので重さ基準で選ぶ必要は無いと思います。

「ウール」は「ポリエステル」より皺になりにくく、耐久性も高い

ラベンハム_ウールキルティングジャケット__背中皺

[写真]長時間着用後の背中の皺(ウール)

ポリエステルキルティングを使っていて最も気になったのが、背中の皺。電車やバス、車の運転等で長時間、「背もたれ」を使った状態で着用していると、大きな皺が入っていました。アイロンのスチームを当てて伸ばすことはできていましたが、ウールキルティングは皺がほとんど入りません。

また、ポリエステル素材は5年程度着用した結果、袖や肘の部分が薄くなり中の詰め物が見えている状態になったこと、何かに引っ掛けて複数個所伝線してしまったことを理由に廃棄することになりましたが、ウールキルティングは3年時点ではありますが、目に見える劣化はしていません。ポリエステル素材とウール素材とを比べるとウール素材の方が生地が厚く、耐久性も高いのではないかと考えています。

ポリエステルキルティングの袖

ポリエステルラベンハムキルティングジャケット廃棄_破損袖口

[写真]ポリエステルキルティングの擦り切れた袖口

ポリエステルキルティングの伝線

ラベンハムポリエステルキルティングジャケット破損個所_伝線

[写真]ポリエステルキルティングの伝線

「ウール」は「ポリエステル」より高級感があり、ポリエステルより若干フォーマルよりな見た目

ラベンハム_ウールキルティングジャケット__生地感

[写真]ウールキルティングの生地感

本来はどちらもカジュアルなデザインではありますが、ビジネススタイルの時でもキルティングジャケットを着用している人は多く、ポリエステルでもウールでもビジネス/カジュアルどちらでも対応が可能なジャケットです。

一般的にもポリエステルに比べるとウール素材の方がフォーマルとされています。前述の皺が入りにくいということもフォーマルな印象を持つ一つの要因となっています。ブラックやダークグレー、ネイビー等の色であればよりフォーマルな印象は強くなります。

フォーマル度の解説|素材

ウールは独特のハリやしなやかさ、シルクは上品な光沢がフォーマル度を高める要素となります。

化学繊維は近年めざましい発展を遂げており、天然素材と見分けがつかないものもあります。 「ウール見え」「シルク見え」するポリエステル素材は、化学繊維でもフォーマル度を高く見せる素材といえますが、 スポーツウェアなどにも使用されるナイロン素材などの独特のツヤやしわはカジュアル感を与えることが多く、 フォーマル度を下げる可能性があります。

フォーマル度の解説|紳士服・スーツ販売数世界No.1 - 洋服の青山

「ウール」は「ポリエステル」より価格が高い

ウール素材で69,300円、ポリエステル素材で57,200円とウール素材の方が高い価格が設定されています。

LAVENHAM(ラベンハム)|日本公式サイト

耐久性、汎用性、着用時期も長い「ウール素材」がオススメ

ラベンハム_ウールキルティングジャケット__ポケットタグ

ウールのデメリットは若干重いことと、価格が高いこと。その他はウールの方が優れており、個人的にオススメはウール素材。ポリエステル、ウールどちらも使う場面が多い汎用性が高く長く使えるジャケットだと思いますので、セール等を利用して購入してみてはいかがでしょうか。

Amazonpr

この記事を共有する

Articles to Read.

Post a Comment.

Private message

ACCESS RANKING.(2023年10月)

  1. 100均(ダイソー)で揃えた道具でする本格的な革靴の手入れDIY

  2. バイナリーオプション(ハイローオーストラリア)で1日45万円儲かりましたUP

  3. 白いTシャツの黄ばみを「熱湯」と「食器用洗剤」で落とすDIYDWN

  4. 裾上げ後の「アタリ出し加工」を自分でやる方法DIYDWN

  5. 【裏技】Barbour(バブアー)のオイルドジャケットのオイル抜きに挑戦UP

  6. 嫁「本当にやめて!」Barbour(バブアー)のオイルドジャケットは本当に良いJKTなのか?UP

  7. ミズノのグローブオイルで革のコートを柔らかくするUP

  8. ビルケンシュトックのサンダル「ボストン」のフットベッドの洗い方 DIYDWN

  9. 【裏技】革靴を馴染ませる為にやるべき3つのことDIY

  10. 10鬼ヒゲだけじゃない「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYUP

  11. 11色褪せ(色抜け、色落ち)したキャンバススニーカーをダイソーの油性マジック(ペイントマーカー)で補色DIYDWN

  12. 12【リペア】靴のつま先のゴムの剥がれをダイアボンド(ゴムのり)でリペア|ニューバランス、革靴ハーフラバーDIYDWN

  13. 13穿き込み開始から8年後のジーンズを洗濯して糊付けした方法と手順DIYDWN

  14. 14「シューツリー」の効果、実はほとんど意味ない説 検証(中)UP

  15. 15【裏技】硬い革ジャンを柔らかくする「洗濯エイジング」UP

  16. 16L.L.Bean のトートバッグが硬いので洗濯をして柔らかくしたDIYDWN

  17. 17【裏技】ジーンズの黄ばみを熱湯と酢を使って落とすDIYUP

  18. 18ジーンズの膝が出てシルエットが崩れる問題解決UP

  19. 19Standard Products(スタンダードプロダクツ)by DAISO(ダイソー)靴磨き用「馬毛ブラシ」レビューDWN

  20. 20【交換】スタンスミスの靴紐は長い&太いDWN

SEARCH.
CALENDER.
  2023/12  
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
CATEGORIES.
RECENT COMMENTS.
ARCHIVES.

2023年 11月(2)

2023年 09月(1)

2023年 08月(1)

2023年 05月(1)

2023年 04月(2)

2023年 03月(1)

2022年 12月(1)

2022年 09月(3)

2022年 08月(4)

2022年 06月(1)

2022年 05月(1)

2022年 04月(6)

2022年 03月(3)

2022年 02月(1)

2022年 01月(10)

2021年 12月(12)

2021年 11月(12)

2021年 10月(3)

2021年 09月(5)

2021年 08月(2)

2021年 07月(2)

2021年 06月(4)

2021年 05月(2)

2021年 04月(1)

2021年 01月(5)

2020年 12月(2)

2020年 10月(2)

2020年 07月(3)

2020年 05月(1)

2020年 04月(1)

2020年 01月(1)

2019年 11月(1)

2019年 10月(2)

2019年 09月(1)

2019年 08月(1)

2019年 07月(1)

2019年 06月(1)

2019年 05月(1)

2019年 04月(1)

2019年 03月(2)

2019年 02月(1)

2018年 12月(2)

2018年 11月(1)

2018年 09月(2)

2018年 08月(1)

2018年 01月(2)

2017年 11月(1)

2017年 10月(1)

2017年 08月(1)

2017年 07月(1)

2017年 06月(1)

2017年 05月(1)

2017年 04月(1)

2017年 02月(1)

2017年 01月(2)

2016年 12月(1)

2016年 10月(4)

2016年 09月(1)

2016年 08月(1)

2016年 06月(2)

2016年 05月(2)

2016年 04月(2)

2016年 01月(1)

2015年 12月(1)

2015年 11月(1)

2015年 10月(2)

2015年 09月(1)

2015年 08月(1)

2015年 07月(1)

2015年 06月(1)

2015年 05月(4)

2015年 04月(2)

2015年 03月(1)

2015年 01月(1)

2014年 12月(1)

2014年 11月(2)

2014年 10月(2)

2014年 09月(1)

2014年 08月(3)

2014年 07月(1)

2014年 05月(5)

2014年 04月(2)

2014年 03月(6)

2014年 02月(3)

2014年 01月(6)

2013年 12月(7)

2013年 11月(3)

2013年 10月(9)

2013年 09月(5)

2013年 08月(8)

2013年 07月(13)

2013年 06月(13)

2013年 05月(9)

2013年 04月(22)

2013年 03月(23)

2013年 02月(8)

2013年 01月(4)

2012年 12月(1)

2012年 11月(2)

2012年 10月(2)

ABOUT SLOG...

ACCESS RANKING.(2023.10)

  1. ほぼダイソーで完璧な靴磨きDIY

  2. 1日45万円儲かりましたUP

  3. 白Tシャツの黄ばみ対策DIYDWN

  4. ジーンズのアタリ出し加工DIYDWN

  5. B社のオイルドJKTのオイル抜きに挑戦UP

  6. B社のオイルドJKTは良いJKTなのか?UP

  7. グローブオイルで革ジャンの手入れUP

  8. ビルケンフットベッドの洗い方 DIYDWN

  9. 革靴を確実に馴染ませる方法3つDIY

  10. 10「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYUP

  11. 11キャンバススニーカーの色褪せ補修DIYDWN

  12. 12スニーカーのつま先のゴムの剥がれ補修DIYDWN

  13. 13ジーンズの糊付け方法DIYDWN

  14. 14実は意味がない革靴にシューツリーUP

  15. 15硬い革ジャンを柔らかくする方法UP

  16. 16硬いL.L.Bean のトートバッグを柔らかくするDIYDWN

  17. 17ジーンズの黄ばみを落とす方法DIYUP

  18. 18ジーンズは膝が出る⇒直し方UP

  19. 19スタンダードプロダクツの馬毛ブラシDWN

  20. 20スタンスミスの靴紐は長い&太い⇒交換DWN

SPECIAL FEATURE.

MAINTENANCE
CONSIDERATION
BOUGHT
REPAIR
UNCLASSFIELD
LVC® HAKIKOMI
AGEING
CUSTOM