リーバイス(Levi's®) 501XX 1960's ヴィンテージジーンズ(オリジナル) レビュー|ギャラ無し紙パッチ 判別方法

01 / Bought Comment : 0

1_1リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_判別トップ

「リーバイス 501XX 紙パッチギャラ無し」レビュー

1960年代のヴィンテージジーンズ501XXのオリジナルを入手しました。

マニアやコレクターは手を出さないであろう若干薄めの色であることでオリジナルのXXとしては抑えめな価格で入手できました。炎上を避ける為、価格は非公開とさせていただきます。

> Mの「火種」考|Mのブツ欲日記

ヴィンテージジーンズの年代判別の為の「各種ディテール」と、ファッションアイテムとして着用するうえで重要な色落ち等のディテールの紹介です。記事の最後の動画(2つ)もご覧ください。

リーバイス(Levi's®)501XX(ギャラ無し紙パッチ 1960年代製)の写真

リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_全体両面_判別

  • リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_全体両面_判別

  • リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_全面上部色落ち_判別

  • リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_バックポケット_判別

  • リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_バックポケットアップ_判別

  • リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_赤耳_判別

  • リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_コインポケット_判別

「リーバイス社のヴィンテージ XX(ダブルエックス)」でほぼ確定。ヴィンテージジーンズの年代判別のカテゴリで言うと、「紙パッチギャラ無し(初期)のXX(1960年代初期製)」に収まりそう。

ヴィンテージ リーバイスの年代判別箇所の写真

参考サイト

  • 赤タブの「E」が大文字(通称:ビッグE)

    リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_右バックポケットの赤タブLevi'sの文字の「E」が大文字(通称:ビッグE)_判別

    [写真]バックポケット右の赤タブLevi'sの文字の「E」が大文字(通称:ビッグE)

    Levi'sの文字の「E」が大文字の「赤タブ」は1970年代前半まで。以降現在まで(復刻品を除く)小文字の「e」に変更(通称:スモールe)。

    XXに付けられているの「赤タブ」には

    • 片面タブ
    • 両面タブ・均等V
    • 両面タブ・不均等V

    等があるそう。入手した「XX」は「両面タブ・均等V」に該当(1960年代の後半頃までのジーンズの特徴)。

  • バックポケット上部内側のリベット(通称:隠しリベット)

    リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_バックポケット上部内側にリベット補強あり(通称:隠しリベット)_判別

    [写真]バックポケット上部内側にリベット補強あり(通称:隠しリベット)

    バックポケット上部内側に「リベット」補強(通称:隠しリベット)は1966年以降に廃止されました。「隠しリベット」これがある時点で「XX」は確定なのだそう。ただ、隠しリベットの無い「XX」も存在するそうです。

  • クロッチ部分の「バータック(カンヌキ留め)」無し

    3_0リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_クロッチ部分に「バータック(カンヌキ留め)無し」_判別

    [写真]クロッチ部分に「バータック(カンヌキ留め)無し」

    これも該当するだけで「XX」に該当することがわかるディテール。カンヌキ留めの糸を抜くことで「XX」に見せる偽装もできそうなディテールです。

  • トップボタン横のV字ステッチ(通称:Vステッチ)

    4_0リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_トップボタン横にV字のステッチあり(通称:Vステッチ)_判別

    [写真]トップボタン横にV字のステッチあり(通称:Vステッチ)

  • スレーキのリベットの素材が「アルミ」

    5_0リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_フロントポケットのスレーキのリベットの素材が「アルミ」_判別

    [写真]フロントポケットのスレーキのリベットの素材が「アルミ」

    フロントポケットのスレーキのリベットの素材がアルミなのは1963年頃以降~現在まで。

    「アルミ」ではなく「銅」であれば(紙パッチ)ギャラ入りになるそうです。

  • ベルトループ オフセット

    リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_ベルトループ(センター)オフセット_判別

    [写真]ベルトループ(センター)オフセット

    ベルトループのオフセット(中央からずらして取り付けられている)は、1950年代中盤~1962年頃まで採用。40年代~50年代初頭のモデルはベルトループが太く(通称:極太ベルトループ)、センターに取り付けられているのだそうです。

  • フライボタンの文字「R」の左足だけ長い(通称:足長R)

    7_0リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_足長R_判別

    [写真]ボタンフライLevi'sの文字の「R」の左足が長い(通称:足長R)

    「足長R」のボタンが使用されていた年代は1950年代中頃から1960年代後半頃まで。 ジーンズのタイプで言うと501XX 紙パッチ~BigEまで。

  • トップボタン裏の刻印がアルファベット1文字「W」

    トップボタン裏刻印_W_判別

    [写真]トップボタン裏の刻印 アルファベット1文字「W」

    トップボタン裏の刻印は「W」。アルファベット1文字の刻印は、1962~63年頃から1967年頃までの特徴。50年代から1963年頃までのボタン裏の刻印は、二桁の数字が使用されていたそうです。

明確な製造年は不明

リーバイス_501XX_ギャラ入り紙パッチ_復刻_判別

[写真]ギャラ入り紙パッチ(リーバイス 501XX 復刻モデル)

パッチが外れてしまっているからというのもありますが、「製造方法」、「素材」等の変更時期には下記の各種のディテールが混在することがあり、明確な年代の判別は困難なのだそう。

  • 紙パッチの「ギャラ入り/ギャラ無し※」
  • ベルトループの「センターセット/オフセット」
  • その他

このディテールがあれば「XX」、なければ「ビッグE」。様々な説がウェブ上で飛び交っており、本当かなと思うような情報も多くあります。

「当時の職人の体調が一時期すこぶる悪く、縫う場所がズレてしまっていただけ」パターンや、「機械設備の不具合が発生したままで生産してしまい、気付いた時にはすでに流通していてそのままになっている」だけで、実は製造年代は全く関係ない可能性もあるのではないかと思います。

それを年代の判別の材料にしたり、価格が上下したりするヴィンテージデニム愛好家(ビジネス)の世界。革靴の世界並みにヤバい人達が多そうです(良い意味で)。

※ギャラ入り=パッチに「Every Garment Guaranteed」の文字が表記されている=ギャラ入り、表記無し=ギャラ無し(ギャラ入りの方が年代が古く、価値が高いとされている)

>【セール中】501XX ギャラ入り紙パッチ 1955年モデルが2万円代で販売中|楽天市場

上品な雰囲気漂う「大人が穿くヴィンテージジーンズ」

リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_全体両面_判別

[写真]全体的に上品な雰囲気

細かい情報を長めに記載してしまいましたが、製造年代が重要になってくるのは、リセール時「のみ」で、上記の年代判別の部分は穿いている時に見える、気にする部分ではありません。

ヴィンテージであってもジーンズをファッションアイテムとして日常的に使用する為に重要なことは「色落ち」、「サイズ」、「シルエット」等を含めた「全体的なバランス」。

薄すぎない色(インディゴブルー)

501XX_色_左_オリジナル_右復刻_判別

[写真]薄すぎない色

個人差はありますが、ジーンズは色が濃い方がコーディネートの幅が広がると思っています。ヴィンテージで濃い色のもの(※真っ紺=濃いインディゴが残っているヴィンテージジーンズの俗称)になるととてもじゃないけど手が出せません(価格)。

色落ちし過ぎてしまうと夏場にしか穿くことができませんが、年間通して穿ける色、どの時期に穿いていても違和感の無い程度の色の濃さ(インディゴブルー)は残っていると思っています。

控えめな「ヒゲ」

リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_ヒゲ_判別

[写真]左側のみ控えめに入った上品な「ヒゲ」

「ハチノス」は無し、左側に控えめに入った「ヒゲ」。黄ばみは無く、破れた部分には丁寧なリペアが施されているお陰で、60年前のものとは思えない、大人が穿くにふさわしい上品な雰囲気のジーンズに仕上がっています。

「ハチノス」は無し

リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_膝下裏面_判別

[写真]膝裏の「ハチノス」は無し

ヴィンテージジーンズにありがちな(特有の)「黄ばみ」や「破れ」、バキバキに入った「ヒゲ」、「ハチノス」は鑑賞する分にはいいですが、ファッションアイテムとしては取り入れ辛い。

ある程度の年齢になってくると、ファッションにも上品さが求められるようになってきます。上品なコーディネートにジーンズを取り入れる場合は膝裏の「ハチノス」、過度な「ヒゲ」は不要。

リーバイス(Levi's®) 501XX 1960's ヴィンテージジーンズ(オリジナル) ギャラ無し紙パッチ レビュー まとめ

リーバイス_501XX_オリジナル_紙パッチギャラ無し_コインポケット_判別

近年のアメカジブームに乗って「ヴィンテージジーンズ」の価格が再度高騰しているらしいというのは知っていましたが、コットンのズボンの価格としては度を超えた高額価格。

高額の理由は、特別な素材を使っている訳でもなく、腕利きの職人さんが手間暇かけてこしらえた一品な訳でもなく、「希少性」と少数の「愛好家による需要」以外にありません。球数が少ない「レア」なディテールの「高額品」をドヤ顔と共に身にまとう、「ハイブランド」と同じ扱いをされ始めている「ヴィンテージジーンズ」。今後、増々一般庶民には手の届かないものになっていきそうです。

如何にして色落ちをさせずに、破れ等のダメージを与えずに穿くか。が重要になってきます。

 ヤフオクで「501XX オリジナル」を探す

>【セール中】501XX ギャラ入り紙パッチ 1955年モデルが2万円代で販売中|楽天市場

「LVC 501XX 1955年 モデル」と「ヴィンテージ ジーンズ 」の比較( Youtube動画)

セカンドストリートに「ヴィンテージジーンズ」と「復刻モデル」を同時に査定に出したら価格はどうなる?( Youtube動画)

Amazonpr

この記事を共有する

Articles to Read.

Post a Comment.

Private message

ACCESS RANKING.(2023年10月)

  1. 100均(ダイソー)で揃えた道具でする本格的な革靴の手入れDIY

  2. バイナリーオプション(ハイローオーストラリア)で1日45万円儲かりましたUP

  3. 白いTシャツの黄ばみを「熱湯」と「食器用洗剤」で落とすDIYDWN

  4. 裾上げ後の「アタリ出し加工」を自分でやる方法DIYDWN

  5. 【裏技】Barbour(バブアー)のオイルドジャケットのオイル抜きに挑戦UP

  6. 嫁「本当にやめて!」Barbour(バブアー)のオイルドジャケットは本当に良いJKTなのか?UP

  7. ミズノのグローブオイルで革のコートを柔らかくするUP

  8. ビルケンシュトックのサンダル「ボストン」のフットベッドの洗い方 DIYDWN

  9. 【裏技】革靴を馴染ませる為にやるべき3つのことDIY

  10. 10鬼ヒゲだけじゃない「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYUP

  11. 11色褪せ(色抜け、色落ち)したキャンバススニーカーをダイソーの油性マジック(ペイントマーカー)で補色DIYDWN

  12. 12【リペア】靴のつま先のゴムの剥がれをダイアボンド(ゴムのり)でリペア|ニューバランス、革靴ハーフラバーDIYDWN

  13. 13穿き込み開始から8年後のジーンズを洗濯して糊付けした方法と手順DIYDWN

  14. 14「シューツリー」の効果、実はほとんど意味ない説 検証(中)UP

  15. 15【裏技】硬い革ジャンを柔らかくする「洗濯エイジング」UP

  16. 16L.L.Bean のトートバッグが硬いので洗濯をして柔らかくしたDIYDWN

  17. 17【裏技】ジーンズの黄ばみを熱湯と酢を使って落とすDIYUP

  18. 18ジーンズの膝が出てシルエットが崩れる問題解決UP

  19. 19Standard Products(スタンダードプロダクツ)by DAISO(ダイソー)靴磨き用「馬毛ブラシ」レビューDWN

  20. 20【交換】スタンスミスの靴紐は長い&太いDWN

SEARCH.
CALENDER.
  2023/12  
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
CATEGORIES.
RECENT COMMENTS.
ARCHIVES.

2023年 11月(2)

2023年 09月(1)

2023年 08月(1)

2023年 05月(1)

2023年 04月(2)

2023年 03月(1)

2022年 12月(1)

2022年 09月(3)

2022年 08月(4)

2022年 06月(1)

2022年 05月(1)

2022年 04月(6)

2022年 03月(3)

2022年 02月(1)

2022年 01月(10)

2021年 12月(12)

2021年 11月(12)

2021年 10月(3)

2021年 09月(5)

2021年 08月(2)

2021年 07月(2)

2021年 06月(4)

2021年 05月(2)

2021年 04月(1)

2021年 01月(5)

2020年 12月(2)

2020年 10月(2)

2020年 07月(3)

2020年 05月(1)

2020年 04月(1)

2020年 01月(1)

2019年 11月(1)

2019年 10月(2)

2019年 09月(1)

2019年 08月(1)

2019年 07月(1)

2019年 06月(1)

2019年 05月(1)

2019年 04月(1)

2019年 03月(2)

2019年 02月(1)

2018年 12月(2)

2018年 11月(1)

2018年 09月(2)

2018年 08月(1)

2018年 01月(2)

2017年 11月(1)

2017年 10月(1)

2017年 08月(1)

2017年 07月(1)

2017年 06月(1)

2017年 05月(1)

2017年 04月(1)

2017年 02月(1)

2017年 01月(2)

2016年 12月(1)

2016年 10月(4)

2016年 09月(1)

2016年 08月(1)

2016年 06月(2)

2016年 05月(2)

2016年 04月(2)

2016年 01月(1)

2015年 12月(1)

2015年 11月(1)

2015年 10月(2)

2015年 09月(1)

2015年 08月(1)

2015年 07月(1)

2015年 06月(1)

2015年 05月(4)

2015年 04月(2)

2015年 03月(1)

2015年 01月(1)

2014年 12月(1)

2014年 11月(2)

2014年 10月(2)

2014年 09月(1)

2014年 08月(3)

2014年 07月(1)

2014年 05月(5)

2014年 04月(2)

2014年 03月(6)

2014年 02月(3)

2014年 01月(6)

2013年 12月(7)

2013年 11月(3)

2013年 10月(9)

2013年 09月(5)

2013年 08月(8)

2013年 07月(13)

2013年 06月(13)

2013年 05月(9)

2013年 04月(22)

2013年 03月(23)

2013年 02月(8)

2013年 01月(4)

2012年 12月(1)

2012年 11月(2)

2012年 10月(2)

ABOUT SLOG...

ACCESS RANKING.(2023.10)

  1. ほぼダイソーで完璧な靴磨きDIY

  2. 1日45万円儲かりましたUP

  3. 白Tシャツの黄ばみ対策DIYDWN

  4. ジーンズのアタリ出し加工DIYDWN

  5. B社のオイルドJKTのオイル抜きに挑戦UP

  6. B社のオイルドJKTは良いJKTなのか?UP

  7. グローブオイルで革ジャンの手入れUP

  8. ビルケンフットベッドの洗い方 DIYDWN

  9. 革靴を確実に馴染ませる方法3つDIY

  10. 10「ジーンズに糊付け」メリット2つDIYUP

  11. 11キャンバススニーカーの色褪せ補修DIYDWN

  12. 12スニーカーのつま先のゴムの剥がれ補修DIYDWN

  13. 13ジーンズの糊付け方法DIYDWN

  14. 14実は意味がない革靴にシューツリーUP

  15. 15硬い革ジャンを柔らかくする方法UP

  16. 16硬いL.L.Bean のトートバッグを柔らかくするDIYDWN

  17. 17ジーンズの黄ばみを落とす方法DIYUP

  18. 18ジーンズは膝が出る⇒直し方UP

  19. 19スタンダードプロダクツの馬毛ブラシDWN

  20. 20スタンスミスの靴紐は長い&太い⇒交換DWN

SPECIAL FEATURE.

MAINTENANCE
CONSIDERATION
BOUGHT
REPAIR
UNCLASSFIELD
LVC® HAKIKOMI
AGEING
CUSTOM